コメント総数:6689件
つっぺ。鼻にティッシュをつめること。某テレビ番組で方言と知りました。
髪をけづる(髪をとかすの意味)となにげなく言ったら、周りの皆に驚かれた。あらためて方言だったんだ!と認識しました。
よごみ(生ゴミ)
わがふるさと福井県では、コップに並々と水が注がれた状態を「つるつる一杯」といいます。また、深夜帯のTVの砂嵐を「じゃみじゃみ」といいます。大学に入り上京して初めてこれらの言葉が他県では一切通用しないことを知りました。
通じなくて初めて気づきました
手袋をはめることを手袋をはくと言います。
「あとぜき」てわかる?熊本出身の方はわかるよね!
きがついたときは、びっくりしました
うるかす…例えばご飯粒のついたお茶碗は水を張っておけば洗いやすくなりますね。水を張ったり、水に浸けておく事、北海道弁だったらしいです。
ありがとさんが山形弁だった!!
ゴミは「ほかる」っていいます
名古屋では机を運ぶではなく、つると言います。
「〜じゃん」って修学旅行に行った関西で使ったら「どこの言葉?」って現地の人に言われて、横浜の方言と知った。
茨城の田舎育ちなので・・・・・
私の住んでいるところもゴミは投げます(笑)ゴミ投げ→ゴミ捨ての意味です。
思い出せないがある。
なげる すてる のちがい
めげる=こわれる
つまえる。かたづけること。
いる・はいるの違い
コメント総数:6689件
つっぺ。鼻にティッシュをつめること。某テレビ番組で方言と知りました。
髪をけづる(髪をとかすの意味)となにげなく言ったら、周りの皆に驚かれた。あらためて方言だったんだ!と認識しました。
よごみ(生ゴミ)
わがふるさと福井県では、コップに並々と水が注がれた状態を「つるつる一杯」といいます。また、深夜帯のTVの砂嵐を「じゃみじゃみ」といいます。大学に入り上京して初めてこれらの言葉が他県では一切通用しないことを知りました。
通じなくて初めて気づきました
手袋をはめることを手袋をはくと言います。
「あとぜき」てわかる?熊本出身の方はわかるよね!
きがついたときは、びっくりしました
うるかす…例えばご飯粒のついたお茶碗は水を張っておけば洗いやすくなりますね。水を張ったり、水に浸けておく事、北海道弁だったらしいです。
ありがとさんが山形弁だった!!
ゴミは「ほかる」っていいます
名古屋では机を運ぶではなく、つると言います。
「〜じゃん」って修学旅行に行った関西で使ったら「どこの言葉?」って現地の人に言われて、横浜の方言と知った。
茨城の田舎育ちなので・・・・・
私の住んでいるところもゴミは投げます(笑)ゴミ投げ→ゴミ捨ての意味です。
思い出せないがある。
なげる すてる のちがい
めげる=こわれる
つまえる。かたづけること。
いる・はいるの違い