コメント総数:3475件
嫌な事は後回しにしました。つけが今回って来ていたりします。が、性格だししょうがない。
前半は思いっきり遊ぶ
8月末になると、毎年、焦りながら宿題をした思い出があります。
学生時代の後半にあったが、大体休みの終わりころに急いでやったようです
普通の人(95%位)夏休みの最初の2週間で宿題を終わらせようとするが結局できず最後の1週間+αでしあげる。小学校から何年も同じことを繰り返し社会人になった。
結局このパターン
好きなものはサッサッとかたずけドリルなどは後半アタフタやりました。
切羽詰まってからやってます
夏の友くらいはやったけど、提出しなかった宿題も多かった。それでも小学校なんてどうにでもなるんだから今も昔も十分ゆるいわ
なかなか予定通りにはいかないね。
締め切り日の圧力が、主題をする原動力になる。
どうしても後回し・・・
慌ててやってました
計画的に出来る子であれば今こうしていることはなかったでしょう
中学生まで夏休みの終わり頃に連日徹夜で片付けてました。高校生になってからは最初の10日ほどで片付けるようになりました…。
最初にちょこっとやって、やった気になって放置。提出の授業までにやればいいわけだからあとは始業後に・・・
最後にスパート掛けてした
今だとこつこつやるタイプだが、子供の頃はバカだったなぁと感じる。
切羽詰まらないと・・・
できなかった
コメント総数:3475件
嫌な事は後回しにしました。つけが今回って来ていたりします。が、性格だししょうがない。
前半は思いっきり遊ぶ
8月末になると、毎年、焦りながら宿題をした思い出があります。
学生時代の後半にあったが、大体休みの終わりころに急いでやったようです
普通の人(95%位)夏休みの最初の2週間で宿題を終わらせようとするが結局できず最後の1週間+αでしあげる。小学校から何年も同じことを繰り返し社会人になった。
結局このパターン
好きなものはサッサッとかたずけドリルなどは後半アタフタやりました。
切羽詰まってからやってます
夏の友くらいはやったけど、提出しなかった宿題も多かった。それでも小学校なんてどうにでもなるんだから今も昔も十分ゆるいわ
なかなか予定通りにはいかないね。
締め切り日の圧力が、主題をする原動力になる。
どうしても後回し・・・
慌ててやってました
計画的に出来る子であれば今こうしていることはなかったでしょう
中学生まで夏休みの終わり頃に連日徹夜で片付けてました。高校生になってからは最初の10日ほどで片付けるようになりました…。
最初にちょこっとやって、やった気になって放置。提出の授業までにやればいいわけだからあとは始業後に・・・
最後にスパート掛けてした
今だとこつこつやるタイプだが、子供の頃はバカだったなぁと感じる。
切羽詰まらないと・・・
できなかった