コメント総数:3475件
早いうちからコツコツと…ができなかった人です。
追い詰められないとやらないタイプでした。昔は・・・・・・・・・
今年こそはと思いながら毎年焦っていました。
朝日新聞の天声人語を毎日ノートに書き写す、という宿題が出た時は、泣きながら数週間分を3日位でやりました。腱鞘炎になりました。
クラブに夢中(泣)
昔を思い出します。毎年あわてていました。
子どもには早く片付けるように言ってますけどね(^_^;)
毎年24時間テレビを見ながら、24時間私も頑張りました。
今の子供の方が宿題が多くて大変だよね
始業式近くなって親子で工作とかやった覚えがあります。それが上手にできてて褒められればほめられる程自己嫌悪でね。・・・・今は工作の宿題とかないの?あと自由研究、あれは最初と最後だけで中間は適当に作ってた。当然だけど賞とかには選ばれたこと無しでした。
いつもそうでした。。。
yes
やらなきゃと思っているうちに、もう夏休みが終わりになる頃。毎年後悔でした。
だいたいはそうだった
希望は早めに。実際は間際に。
夏休み前は「7月中にやる!!!」って決意は固いのに、いつも最終日に・・・(>_<)
そのためきつかった
始めと終り頃に偏ってました
ぎりぎりだった
コメント総数:3475件
早いうちからコツコツと…ができなかった人です。
追い詰められないとやらないタイプでした。昔は・・・・・・・・・
今年こそはと思いながら毎年焦っていました。
朝日新聞の天声人語を毎日ノートに書き写す、という宿題が出た時は、泣きながら数週間分を3日位でやりました。腱鞘炎になりました。
クラブに夢中(泣)
昔を思い出します。毎年あわてていました。
子どもには早く片付けるように言ってますけどね(^_^;)
毎年24時間テレビを見ながら、24時間私も頑張りました。
今の子供の方が宿題が多くて大変だよね
始業式近くなって親子で工作とかやった覚えがあります。それが上手にできてて褒められればほめられる程自己嫌悪でね。・・・・今は工作の宿題とかないの?あと自由研究、あれは最初と最後だけで中間は適当に作ってた。当然だけど賞とかには選ばれたこと無しでした。
いつもそうでした。。。
yes
やらなきゃと思っているうちに、もう夏休みが終わりになる頃。毎年後悔でした。
だいたいはそうだった
希望は早めに。実際は間際に。
夏休み前は「7月中にやる!!!」って決意は固いのに、いつも最終日に・・・(>_<)
だいたいはそうだった
そのためきつかった
始めと終り頃に偏ってました
ぎりぎりだった