コメント総数:2924件
漢字の国ですかね〜
確かに言葉狩りだよね。「子供」と書くなっていうの。ただ、保護者会の文書等ではクレームになりそうなことをさけたくて、しょうがないけど「子ども」ってかくけど
変わった質問ですね
子供>こども>子ども の順で内容の薄い文章になる印象です。「コドモ」
慣れているので
なんとなく。
kodomo
昔、一人の女性国会議員が「子供の供は、お供の供。子供はお供じゃないんだから子どもと書きましょう。」と、思いつきだけで言ったことを、感情だけでそうだそうだと賛同した教師たちが表記し始めた。今では文部科学省まで使い始め、教育現場でも「子ども」と表記することが正しくなった。日本語をなんだと思ってるんだ!
この設問、何?
です
漢字で書くのが一番良い。
多数派だった…
soudayo
でしょう
大学で教育系の学科を取ると確かに気になる
やはり漢字で書いていしまう
ですかね
言葉狩り気持ち悪いです
それを聞いてどうするんだろう。
ケータイ、クルマ、カネといった変なカタカナ語にはうんざり。
コメント総数:2924件
漢字の国ですかね〜
確かに言葉狩りだよね。「子供」と書くなっていうの。ただ、保護者会の文書等ではクレームになりそうなことをさけたくて、しょうがないけど「子ども」ってかくけど
変わった質問ですね
子供>こども>子ども の順で内容の薄い文章になる印象です。「コドモ」
慣れているので
なんとなく。
kodomo
昔、一人の女性国会議員が「子供の供は、お供の供。子供はお供じゃないんだから子どもと書きましょう。」と、思いつきだけで言ったことを、感情だけでそうだそうだと賛同した教師たちが表記し始めた。今では文部科学省まで使い始め、教育現場でも「子ども」と表記することが正しくなった。日本語をなんだと思ってるんだ!
この設問、何?
です
漢字で書くのが一番良い。
多数派だった…
soudayo
でしょう
大学で教育系の学科を取ると確かに気になる
やはり漢字で書いていしまう
ですかね
言葉狩り気持ち悪いです
それを聞いてどうするんだろう。
ケータイ、クルマ、カネといった変なカタカナ語にはうんざり。