コメント総数:1165件
おかしいかな。
小僧
質問の内容を決めるスタッフの無能さに辟易(T^T)
かな。
「こどもたち」を漢字で書けば「子供たち」か「子供達」なのですが、「こども」と言われると「子ども」と思ってしまいます。え?どうして?・・・ま、そう感じるのです。
文書をつくるときに子供と打ったら子どもと訂正されてから、なんとなく子どもの人権を考えて子どもになりました。
場合による
何か意味あるの? 相手次第で使い分けるから「コドモ」以外は全部使ってるけど?
子どもの人権関連でいえば、供という漢字は親の所有を表わすって意味で、子どもの人権を考えた場合、ふさわしい表現ではない。行政等では子どもと使われるのが一般的。そういった意味で子どもという表現が用いられていることを理解しているかどうかは別
子は供ではない。習ったでしょう
漢字を入れないと意味が伝わらないけど、供は嫌いなので。
「ども」がどうしても違和感があります。
「〜ども」という呼び方自体があまり良くないらしいですが、愛情もこめて呼ぶなら、「子ども」という表記がいいかと感じます。
子供の供は、お供え物という意味なので、差別語とされています。15年前に短大で保育科へ行ったときに教わりました。
で?
なんだかよくわかりませんが
子を供えてはイケナイ。
手書きで書く時いつもこれね。
コドモ以外は大差ない。ドコモと混同しそうだよね
子どもらしい
コメント総数:1165件
おかしいかな。
小僧
質問の内容を決めるスタッフの無能さに辟易(T^T)
かな。
「こどもたち」を漢字で書けば「子供たち」か「子供達」なのですが、「こども」と言われると「子ども」と思ってしまいます。え?どうして?・・・ま、そう感じるのです。
文書をつくるときに子供と打ったら子どもと訂正されてから、なんとなく子どもの人権を考えて子どもになりました。
場合による
何か意味あるの? 相手次第で使い分けるから「コドモ」以外は全部使ってるけど?
子どもの人権関連でいえば、供という漢字は親の所有を表わすって意味で、子どもの人権を考えた場合、ふさわしい表現ではない。行政等では子どもと使われるのが一般的。そういった意味で子どもという表現が用いられていることを理解しているかどうかは別
子は供ではない。習ったでしょう
漢字を入れないと意味が伝わらないけど、供は嫌いなので。
「ども」がどうしても違和感があります。
「〜ども」という呼び方自体があまり良くないらしいですが、愛情もこめて呼ぶなら、「子ども」という表記がいいかと感じます。
子供の供は、お供え物という意味なので、差別語とされています。15年前に短大で保育科へ行ったときに教わりました。
で?
なんだかよくわかりませんが
子を供えてはイケナイ。
手書きで書く時いつもこれね。
コドモ以外は大差ない。ドコモと混同しそうだよね
子どもらしい