コメント総数:1054件
間違えた…。正反対の回答をしてしまった。
どこでやっているかわからない演説よりも、いつでもどこでも確認できるし、何度も見ることができるし、横並びで比較しやすいし、ログが残るので、ネットでの選挙活動にすべきだ。 あらかじめ、立候補予定者と有権者で争点リストを明確にしておき、それに回答して貰う形式もいいかもな。
今のテレビ局が電波利用料を払わない輩は面白く無いのです。自分達の利権を脅かす存在が。
投票も、ネットでしたいです。
参政権を積極的に生かす、という視点で大賛成。
米国並みにすべきだ
そんな時代かも・・
やるべき
いんじゃない
今すぐにでも
家で投票ができ大変便利になる
ok
禁止する意味がない
いいのでは、
制限って?投票が若い人の参加を促す形にならないといけないと思う。高齢者の意見ばかりが反映されてしまう。特に一人暮らしの人の投票が今は難しいのが問題だ。
解禁で良いのでは
投票所に行けない人が選挙に参加しやすくなる。ただし、個人番号制度などの整備が前提。
制限は必要ですが
yes
良いと思う
コメント総数:1054件
間違えた…。正反対の回答をしてしまった。
どこでやっているかわからない演説よりも、いつでもどこでも確認できるし、何度も見ることができるし、横並びで比較しやすいし、ログが残るので、ネットでの選挙活動にすべきだ。 あらかじめ、立候補予定者と有権者で争点リストを明確にしておき、それに回答して貰う形式もいいかもな。
今のテレビ局が電波利用料を払わない輩は面白く無いのです。自分達の利権を脅かす存在が。
投票も、ネットでしたいです。
参政権を積極的に生かす、という視点で大賛成。
米国並みにすべきだ
そんな時代かも・・
やるべき
いんじゃない
今すぐにでも
家で投票ができ大変便利になる
ok
禁止する意味がない
いいのでは、
制限って?投票が若い人の参加を促す形にならないといけないと思う。高齢者の意見ばかりが反映されてしまう。特に一人暮らしの人の投票が今は難しいのが問題だ。
解禁で良いのでは
投票所に行けない人が選挙に参加しやすくなる。ただし、個人番号制度などの整備が前提。
制限は必要ですが
yes
良いと思う