コメント総数:1748件
ある程度制約は設けないと…偽政党サイトや偽議員IDでの偽選挙活動が横行すると思う。
というか現実行われてます
新聞・TV・ラジオを視聴していない有権者層がいる以上必然ではないかと思う
でも、情報が多すぎれば多すぎるほど、結局ますます判断できなくなるんですけどね・・・
ネット時代ですので・・
まあネット全盛の時代だからね。 ただし、モラルは必要よ!
a
メールが来たら個人情報の不正利用だから来ないと思うが・・・
投票者にもそれを観るためのスキルが求められるけど。
ルールあるべき
幅広い世代に関心をもってもらえると思うのですが。
多くの参加を望む
こうすべき
年代によっては偏るかもしれないが、若者が関心を持ち、若者に優しい政治になるためにはやっぱり必要かも。
誹謗・中傷に対しては罰則を設けるべき
当然ながら個別配信は厳禁
民意の反映には様々な投票方法を実施すべきです。ただし,ネット投票など初の試みには,最初は制限を設け実施すべきです。
テレビと同じくらいはOKでしょ!
自分は立候補しないから、つぶやいても良いとか言っている莫迦な何処かの行政の代表者とかがいる以上全面解禁は時期尚早では?
かなぁ・・・。
コメント総数:1748件
ある程度制約は設けないと…偽政党サイトや偽議員IDでの偽選挙活動が横行すると思う。
というか現実行われてます
新聞・TV・ラジオを視聴していない有権者層がいる以上必然ではないかと思う
でも、情報が多すぎれば多すぎるほど、結局ますます判断できなくなるんですけどね・・・
ネット時代ですので・・
まあネット全盛の時代だからね。 ただし、モラルは必要よ!
a
メールが来たら個人情報の不正利用だから来ないと思うが・・・
投票者にもそれを観るためのスキルが求められるけど。
ルールあるべき
幅広い世代に関心をもってもらえると思うのですが。
多くの参加を望む
こうすべき
年代によっては偏るかもしれないが、若者が関心を持ち、若者に優しい政治になるためにはやっぱり必要かも。
誹謗・中傷に対しては罰則を設けるべき
当然ながら個別配信は厳禁
民意の反映には様々な投票方法を実施すべきです。ただし,ネット投票など初の試みには,最初は制限を設け実施すべきです。
テレビと同じくらいはOKでしょ!
自分は立候補しないから、つぶやいても良いとか言っている莫迦な何処かの行政の代表者とかがいる以上全面解禁は時期尚早では?
かなぁ・・・。