コメント総数:1748件
ネットで選挙一色は嫌なので制限つきで
投票云々を言ってる人がいるけど、立候補者の活動をネットの場にまで広げていいかっていう質問じゃないの?みんながみんな演説を聞けるわけじゃないから、主張をネットにあげたりそれを見たりというのがもっと手軽にできるようになればいいんじゃないかな。
とにかくやってみないことには問題点が把握できない。ネットも使えない情報弱者どもに国の行く末を決めさせる訳にはいかない
投票経験のある人とか、住民票を移していない人とか
ほとんどの党やら候補者やらはクラックされて、めちゃくちゃになることが目に見えてるからなー。
無制限では取締りのしようがないと思うので
政治献金より余程良い。
ネット自体が未だに無法地帯だから、犯罪に利用される可能性も考えられるので、制限は必要だけど、時代を考えれば、解禁も必要。どこまで制限するかは、まずやってみないと分からない。
ものぐさも投票するようになるかも。節度を守るよう、ある程度の規制は必要。
投票に必要な政府や公共団体の人件費経費が減って IT企業系だけにその税金が使われる 一極集中構造になりそうだが。。。
今の公職選挙法だと立候補した人でもネットでブログ更新したら違反になるんでしょ?こういう時代に合ってない部分は改正した方が良いと思う。
何でもありでは困るが
一度シュミレーションみたいなのやってみて、問題点とかを検証すればいいんではないかと。
…
かな
顔の見えない選挙妨害、の対策が出来れば
その代わり、選挙カー禁止で
街中で名前を連呼するだけより効果的だと思います それに、選挙活動の費用も「税金」でしょ? 節約するべし!
ぜひ!
ルールは必要
コメント総数:1748件
ネットで選挙一色は嫌なので制限つきで
投票云々を言ってる人がいるけど、立候補者の活動をネットの場にまで広げていいかっていう質問じゃないの?みんながみんな演説を聞けるわけじゃないから、主張をネットにあげたりそれを見たりというのがもっと手軽にできるようになればいいんじゃないかな。
とにかくやってみないことには問題点が把握できない。ネットも使えない情報弱者どもに国の行く末を決めさせる訳にはいかない
投票経験のある人とか、住民票を移していない人とか
ほとんどの党やら候補者やらはクラックされて、めちゃくちゃになることが目に見えてるからなー。
無制限では取締りのしようがないと思うので
政治献金より余程良い。
ネット自体が未だに無法地帯だから、犯罪に利用される可能性も考えられるので、制限は必要だけど、時代を考えれば、解禁も必要。どこまで制限するかは、まずやってみないと分からない。
ものぐさも投票するようになるかも。節度を守るよう、ある程度の規制は必要。
投票に必要な政府や公共団体の人件費経費が減って IT企業系だけにその税金が使われる 一極集中構造になりそうだが。。。
今の公職選挙法だと立候補した人でもネットでブログ更新したら違反になるんでしょ?こういう時代に合ってない部分は改正した方が良いと思う。
何でもありでは困るが
一度シュミレーションみたいなのやってみて、問題点とかを検証すればいいんではないかと。
…
かな
顔の見えない選挙妨害、の対策が出来れば
その代わり、選挙カー禁止で
街中で名前を連呼するだけより効果的だと思います それに、選挙活動の費用も「税金」でしょ? 節約するべし!
ぜひ!
ルールは必要