コメント総数:5684件
祖父が半年ほどそんな状態で、病院に入院しているとはいえ、家族も疲れ切っていた。それ以来、家族みんなで延命は望まないと意思確認した。
何も判らないまま生きるのは嫌
家族・自分のために
呼吸をしてる事が 生きてることとは思わない。
惨めな終末を送りたくない
回復見込みがないので、そのまま自然にまかせたいです。
自由に動くことのできぬ肉塊になって何になるのか
今はそう思っているけど、その時になったらわからない
家族に迷惑かけたくない
どうせ苦しむなら、早く楽になる方を選びます。
うち、貧乏だから。。。
脳の機能が戻る見込みがなくなった時点で,それ以上の延命は望みません。
最低限の事は自分で対処したい
意識も無いのにそこまでして生きていたいと思わない。
例えば親が意識がない場合、子どもは延命治療をやめてと決断するのはとても辛いことだそうです。そうならないためにも、文書で延命治療を望まない旨を残しておくことが、子どもに対してできる親の責任かなと思う今日この頃です。
と思います
no comment
家族に負担かけたくない
自分の最後は自分で決めたい。
迷惑かけたくない
コメント総数:5684件
祖父が半年ほどそんな状態で、病院に入院しているとはいえ、家族も疲れ切っていた。それ以来、家族みんなで延命は望まないと意思確認した。
何も判らないまま生きるのは嫌
家族・自分のために
呼吸をしてる事が 生きてることとは思わない。
惨めな終末を送りたくない
回復見込みがないので、そのまま自然にまかせたいです。
自由に動くことのできぬ肉塊になって何になるのか
今はそう思っているけど、その時になったらわからない
家族に迷惑かけたくない
どうせ苦しむなら、早く楽になる方を選びます。
うち、貧乏だから。。。
脳の機能が戻る見込みがなくなった時点で,それ以上の延命は望みません。
最低限の事は自分で対処したい
意識も無いのにそこまでして生きていたいと思わない。
例えば親が意識がない場合、子どもは延命治療をやめてと決断するのはとても辛いことだそうです。そうならないためにも、文書で延命治療を望まない旨を残しておくことが、子どもに対してできる親の責任かなと思う今日この頃です。
と思います
no comment
家族に負担かけたくない
自分の最後は自分で決めたい。
迷惑かけたくない