デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』と答えた人 のコメント

コメント総数:3514件

2013/01/24 15:09
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 じゅんたかのりさん / 男性 / 50代

食料品は必須ですね

2013/01/24 15:09
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 プー子さん / / ?代

消費税って、どっかで猛反対しないと、調子に乗ってどんどん上がって行く気がします。自民党は、消費税を社会保障にのみ使う。なんて一言も言ってません。公共事業やらにバラまいて、足りなくなって、どんどん税率を上げて行く気がします。借金減らそうなんてサラサラ無いと思えます。

2013/01/24 15:09
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 madltkさん / 男性 / 50代

あがるな〜

2013/01/24 15:09
食料品 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / 男性 / 30代

品目そのものは、少なくても構わないとは思いますが。

2013/01/24 15:09
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / / ?代

生活に困る

2013/01/24 15:09
食料品 , 医療費 , 新聞 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / / ?代

貧富の差縮める

2013/01/24 15:08
食料品 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / 女性 / 40代

生命維持に必要な食料品と水道光熱費は軽減税率にして欲しい。(個人的に、病院には健康診断以外行かないのでどっちでも良い。)

2013/01/24 15:08
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 HAMUHAMU7さん / / ?代

生きていくのに必要最低限のものから取らなければいいのに。後でお金を返すとか…低所得までいたらなくても学費でお金がなくて生きていくのが精一杯なのに食料・光熱費・医療に手をつけるべきではない絶対。

2013/01/24 15:08
電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / 男性 / 70代

です

2013/01/24 15:08
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / 女性 / 60代

本当に厳しい毎日です

2013/01/24 15:08
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / / ?代

生活に必要な物

2013/01/24 15:07
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / 男性 / 20代

食料品でも、ぜいたく品高級品・酒・輸入品・弁当惣菜外食は除く

2013/01/24 15:07
食料品 , 医療費 , 書籍 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / / ?代

本当は消費税そのものに反対。全収入・全支出を国家管理の個人ごと唯一の口座経由にして、全収入、支出を把握すべし。購入履歴のないものを売ることを禁じるべし。そして全収入に強烈な累進課税をかければよい。

2013/01/24 15:07
食料品 , 医療費 , 新聞 , 書籍 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / 女性 / 20代

食品・医療費・公共料金は必要なものだし、新聞や書籍が高価になると活字離れに拍車がかかりそうなので。

2013/01/24 15:07
食料品 , 医療費 , 新聞 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / / ?代

そもそも増税が乱暴な議論でしょう。 増税するから、ここでポイント乞食をやらなきゃならなくなるんだよ。しかも意見に対して当たり外れつけて何様ですか?

2013/01/24 15:07
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / / ?代

命に関わるモノ

2013/01/24 15:06
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 , その他 ?さん / / ?代

食料品、公共料金、医療費、被服費等生きていくのに最低必要品は(ここが重要)軽減税率を適用しないと生活できない!医療費や下着類、教科書等は最低必要分だけでも軽減してもらわないと困る。

2013/01/24 15:06
食料品 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / 男性 / 30代

食べ物と電気・水道・ガスは絶対にゼロにはできないものですからここだけは何かしらの措置が欲しい。

2013/01/24 15:06
食料品 , 医療費 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / 男性 / 60代

生活実需品。

2013/01/24 15:06
食料品 , 新聞 , 電気・水道・ガスなど公共料金 ?さん / / ?代

医療費は微妙。消費税を上げないといけない要因のひとつなのに、上げなかったら本末転倒。医療をよく使う高齢者以上は軽減するなどの対策が必要。システム改修は数字を変えるだけなので軽微。やるなら8%からやってもらいたい。