デイリサーチ

『思う』と答えた人 のコメント

コメント総数:3317件

2013/02/25 10:12
思う ?さん / / ?代

TV番組意外にも影響しているものは多くあると思うけど、一番の問題なのは家庭環境や親子関係とかだと思う

2013/02/25 10:12
思う ?さん / / ?代

ある

2013/02/25 10:12
思う ruolinさん / 男性 / 50代

テレビに限らず大人の様々な行為が子どもに影響を与えていると思います。

2013/02/25 10:11
思う ?さん / 男性 / 50代

大騒ぎしすぎとは思いますが、ゴレンジャーとかからヒーローも姿を変えました。私の時代のヒーローは、必ず一人で悪と戦って、どことなくどことなく寂しげでした。 私が思うに、正義の味方が、大勢いて、悪人が一人のケースが多く見受けられるのが、問題ではないかと思います。正義を掲げる者が多ければ、悪人をやっつけても良いと言う発想がいじめを助長している様に感じられてなりません。 ヒーローが多ければ、おもちゃも売れる事から、この様に変化したのですが、いじめ、犯罪、テレビ番組とおもちゃが原因なのではないでしょうか。

2013/02/25 10:11
思う ?さん / / ?代

ドラマなどTVの影響は強い

2013/02/25 10:11
思う らくてぃーさん / / ?代

一理ある

2013/02/25 10:10
思う Doraさん / 男性 / 60代

視聴率本意で中味が無い故! テレビ!見たくもない。

2013/02/25 10:10
思う ?さん / 男性 / 70代

テレビで叩いたり蹴ったりする場面はお笑いの一部分としてやっているのだと思うがそれを見ている子供たちもはじめは遊びのつもりでやっているけど、やられている子供にしてみれば、それは完全にいじめである。従ってテレビ番組がいじめを助長しているということは大いにありうる。

2013/02/25 10:10
思う ?さん / 女性 / 50代

芸がない芸人が「つっこみ」とカン違いしてしつこく相手をいじめている。子供は限度がわからない。「遊びだった」なんて平気で言う様になる。昔もそういう人はいたけど確信犯だった。

2013/02/25 10:09
思う rikoさん / / ?代

テレビの影響はあると思います。

2013/02/25 10:07
思う ?さん / 女性 / 30代

そういう番組も中にはある気がします。

2013/02/25 10:06
思う ?さん / 男性 / 40代

昔からテレビの真似して苛めてる奴がいた。

2013/02/25 10:06
思う ?さん / / ?代

テレビでは面白おかしくやっているが、真似する者もいる、迷惑だ

2013/02/25 10:05
思う ?さん / / ?代

漫画の方がすごいけどね

2013/02/25 10:05
思う ?さん / 男性 / 30代

テレビでやっている光景を普段の生活の中で見たらいじめにしか見えない。でもテレビではそれが楽しいものとして放映してる。楽しい事にしか感じない子供は多いのでは?

2013/02/25 10:04
思う ?さん / 女性 / ?代

本能的に真似をするのを止められないので番組を規制するしかない!!

2013/02/25 10:04
思う ?さん / / ?代

難しい、親の教育も必要。

2013/02/25 10:03
思う saruさん / 男性 / 50代

omou

2013/02/25 10:03
思う ?さん / 女性 / 40代

とんねるずの石橋さんの番組は、その傾向が強く感じられ、見てて笑えるのを通り越して気分が悪くなるから見ない。なくなればいいのにって思う。

2013/02/25 10:02
思う フリーマンさん / 男性 / 60代

常識ではやらない(やってはいけない)事を、ただ話題を取るためや視聴率を上げる目的で垂流される雑で低俗な番組が氾濫し視聴者の意識をマヒさせている様に思う。ボコボコにされたり瀕死の重症でも次回の放送では元気になっている・・なんてありえないでしょう。