デイリサーチ

『思う』と答えた人 のコメント

コメント総数:3317件

2013/02/25 09:22
思う mitoさん / / ?代

面白おかしいテレビを視て育つと、フィクションと現実の区別のつかない人格が形成されるんじゃないか。

2013/02/25 09:22
思う かかしさん / 男性 / ?代

害の在りそうな番組も有るし、クダラナイお笑いも多い。

2013/02/25 09:21
思う ?さん / / ?代

人をけなしたり、たたいたりして笑いをとるバラエティが多い

2013/02/25 09:20
思う かすみさん / 女性 / ?代

「わからない」という選択肢も欲しかった

2013/02/25 09:20
思う kaoさん / 男性 / 50代

騒ぎすぎ!  連鎖で虐められる子供がいる事をメディアは分かるべき!!  他の問題を取り上げろ

2013/02/25 09:19
思う ?さん / 女性 / 30代

TVのマネして"いじる"行為が結果的に不快なことは多いですよね。TVはプロがやっていることですけど・・・

2013/02/25 09:18
思う ?さん / / ?代

やってる人がどんな育ちかよくわかる

2013/02/25 09:18
思う れんさん / 女性 / ?代

影響力はあると思うけれど、善悪の判断について正しく子供に教えるのは家族(親や祖父母といった年長者)の役割だと思います。

2013/02/25 09:18
思う ?さん / 女性 / 20代

テレビのヒエラルキーが高いという点については一理あると思う。でも結局判断を下すのは本人ですから。

2013/02/25 09:18
思う ?さん / 男性 / 50代

ドラマやアニメに至ってもそうだが、ニュースや特番等の報道も時間帯を弁えないで放送する無神経な関係者が20数年前くらいから増えてきている。 子供達が起きている時間帯を避け報道すべきと思う。

2013/02/25 09:18
思う ?さん / / ?代

影響はある。しかし避けられない面もある。

2013/02/25 09:17
思う ?さん / / ?代

一理あると思います

2013/02/25 09:17
思う 沢太郎さん / / ?代

関係あると思う 特に国会の自民党議員の討論は恥ずかしい

2013/02/25 09:16
思う ?さん / / ?代

影響はある。特に子供は素直だから。。。

2013/02/25 09:16
思う ?さん / 男性 / 50代

ドラマや報道番組など、マスコミの報道姿勢には確かにそういう一面はある。とはいえ、それを「いじめ」助長のせいにしていいわけはない。

2013/02/25 09:14
思う ?さん / / ?代

..

2013/02/25 09:14
思う 雲水さん / 男性 / 70代

架空とはいえ、感覚的な刷り込みは大きい。TV関係者の無責任振りや社会的責任意識の希薄さにはあきれるばかりだ。

2013/02/25 09:14
思う ?さん / / ?代

あると思うな。

2013/02/25 09:13
思う kamekameさん / 女性 / ?代

テレビだけじゃないけど・・・

2013/02/25 09:12
思う ?さん / / ?代

人は見聞きするものから影響を受けます。