デイリサーチ

『思う』と答えた人 のコメント

コメント総数:3317件

2013/02/25 11:32
思う ?さん / / ?代

記者が小さい事をいかにもという感じで「これは違法ですよね」と当事者を追いかけまわす。もっと重大で大きい事あるだろう!暴力団事務所とか飛び込んでみろよ。。。

2013/02/25 11:32
思う ?さん / 男性 / 50代

あると思います。

2013/02/25 11:31
思う ?さん / / ?代

ただ、家でのしつけも関係してるのでは? 厳しくしすぎてもだめだけど、「人の嫌がることはしない」「相手の立場に立って考える」それくらいは親が教えなくてはいけないのでは?

2013/02/25 11:31
思う ?さん / / 40代

問題があるものが多かった。

2013/02/25 11:31
思う 工藤会さん / / ?代

あると思う。

2013/02/25 11:30
思う ?さん / 女性 / 40代

バラエティ番組に多い。そういう番面を見ると、もうその番組は見ない。

2013/02/25 11:29
思う ?さん / / ?代

いじめの意識がなくても、テレビを面白がってマネするとかはあるかも。全くないとは言えない。

2013/02/25 11:29
思う LOCさん / 男性 / ?代

ちょい離れて具体的にやばすぎて言えないが、部活の体罰やしごきやいじめもそう。先輩だからと言って後輩にTVと同じかそれ以上の事をする人が周りにいなかった?もしくは聞いた事ない?TVでなくなってもいじめはなくならないが減るでしょう。だがら助長するは一理ある。

2013/02/25 11:29
思う ぱろにさん / / ?代

マスコミの劣化、いや以前からひどかったのだろうが、ネットで内部告発や情報シェアがソース付きで瞬時になされるような社会になったことで、テレビ局や新聞、マスコミに多くの問題があることが、多くの人に伝わるようになりました。いじめを助長しているかどうかは、測定できないから確実なことは言えないですが、模倣犯という存在がある以上、情報を広めるテレビにかぎらず、新聞やネットも含め、助長の一員になっているとは思います。その中で偏向報道が著しいテレビは、特定された存在のバッシングやいじめを引き起こしやすいのではないかと思います。

2013/02/25 11:28
思う ?さん / 女性 / 20代

芸能人が率先して「ウザい」「キモい」などの単語を使うことで、児童が汚い言葉を気軽に使ってしまう可能性は十分にある。言葉の意味を理解せずに使う子供がいると、その子の周りで被害が出る、ということもあるかもしれない。

2013/02/25 11:28
思う ?さん / / ?代

「どちらともいえない」がないね? とは言え、TVが悪影響の塊なのは事実だ。 未だに自動車なんかのCMを放映してるなんて、時代錯誤も甚だしいね。

2013/02/25 11:26
思う ?さん / / ?代

暴力的な番組でなくても、子供だけでなく大人もテレビの内容について話したり、マネしてる。

2013/02/25 11:26
思う 白幸さん / / ?代

ありそう

2013/02/25 11:26
思う ?さん / / ?代

特に払いティー番組で目立ちます。

2013/02/25 11:26
思う ミッキーさん / 男性 / 60代

一時期よりも少なくはなっているが、まだまだバラエティー番組や事件ドラマにいじめ助長の場面を多々見られます、製作者や放送関係者は気をつけてください

2013/02/25 11:25
思う あっしゅさん / 男性 / 50代

戦隊物は5人がかりで弱そうな怪人を倒している。これっていじめ助長している。やっぱヒーローは孤独じゃないと

2013/02/25 11:23
思う ooziさん / 男性 / 60代

コメンテターに真実性が感じられない!!!

2013/02/25 11:22
思う プロフェッサーはじぱなさん / / ?代

受け手の資質が低ければそういうことの刺激をされてしまうだろうと思う。でも実際多くの芸人が精神病でおかしくなっている現状は、いじめというストレスに耐えているからであることも事実なのだと理解しないと人類崩壊に繋がりかねない。

2013/02/25 11:21
思う ?さん / 女性 / 50代

最近のバラエティはターゲットをからかって笑いを取っている。見ていて可哀そうに思えることも。

2013/02/25 11:21
思う ?さん / / ?代

批判を恐れて綺麗ごとしか言わずに金貰って帰ってくようなコメンテータばかりじゃ、どうにもならんでしょ。