コメント総数:9507件
転校したときにいっぱいありました。
さあ
〜じゃんは川崎の方言と言われた。
北海道の方言。ゴミをなげる(ゴミ箱にゴミを入れる)、手袋をはく(手袋を付ける)などなど。いっぱいありますよ
「放課」が地元でしか使われないと知った時は驚きました。
北海道では手袋は「はく」ものなのに、 標準語では「つける」ものらしい。 靴下は「はく」んだし、手なんて前足みたいなものなんだからいいじゃん!って思った記憶が(笑)
・・・
「どれ」、または「ど〜れ」 標準語では「さて」が近かった。何かを始めるときのかけ声的なもの。
///
東京なので、たぶんない。
はい!
ぶりええのう! 広島弁で 「すごく良い!」 ・・・恥ずかしい・・・
ラーフル・・・鹿児島弁らしいです笑
「あとぜき」が、熊本特有と知ったときは笑撃だった。
ゴミをなげると、東京から来た転校生に先生が言ったら、その転校生は本当にその場でゴミを捨てに行かずに放り投げた・・・、方言だと後で知りました。
食パンと角食が方言だったこと
いろいろある
ありゃせんよ
そもそも標準語ってあるの?
特に思いつきませんね
コメント総数:9507件
転校したときにいっぱいありました。
さあ
〜じゃんは川崎の方言と言われた。
北海道の方言。ゴミをなげる(ゴミ箱にゴミを入れる)、手袋をはく(手袋を付ける)などなど。いっぱいありますよ
「放課」が地元でしか使われないと知った時は驚きました。
北海道では手袋は「はく」ものなのに、 標準語では「つける」ものらしい。 靴下は「はく」んだし、手なんて前足みたいなものなんだからいいじゃん!って思った記憶が(笑)
・・・
「どれ」、または「ど〜れ」 標準語では「さて」が近かった。何かを始めるときのかけ声的なもの。
///
東京なので、たぶんない。
はい!
ぶりええのう! 広島弁で 「すごく良い!」 ・・・恥ずかしい・・・
ラーフル・・・鹿児島弁らしいです笑
「あとぜき」が、熊本特有と知ったときは笑撃だった。
ゴミをなげると、東京から来た転校生に先生が言ったら、その転校生は本当にその場でゴミを捨てに行かずに放り投げた・・・、方言だと後で知りました。
食パンと角食が方言だったこと
いろいろある
ありゃせんよ
そもそも標準語ってあるの?
特に思いつきませんね