コメント総数:9507件
ないです。
「しゃっけーっ」です。
ようけある
「標準語だと思って使っていた言葉が方言だったことはありますか?」の質問は自分にとってはわからないから
ほかしといてって方言だったとは!
イントネーションの違いはたくさんありますが
短大生の時に「…じゃん」と言う事が方言に近いと知った。
関東圏だけど方言になってるのかな?
いっぱいあった。
小さい頃はいっぱいありました。
yees
北海道では米を水に浸しておく事を「うるかす」と言います。他県出身のの友人に「なにソレ?」と言われた。
じゃん!←横浜弁だったそうです。
「来ちゃった」(来られた)
ないかな。
ばくる(交換する)。特に子どもの頃は「ばくりっこしよう」と使っていました。
「しばく」は全国的に通用すると思っていた!
小学校1年生の時に、作文に書いて先生に『どういう意味?』と聞かれて困りました。
からう(背負う)
言葉もそうだがイントネーションも。
コメント総数:9507件
ないです。
「しゃっけーっ」です。
ようけある
「標準語だと思って使っていた言葉が方言だったことはありますか?」の質問は自分にとってはわからないから
ほかしといてって方言だったとは!
イントネーションの違いはたくさんありますが
短大生の時に「…じゃん」と言う事が方言に近いと知った。
関東圏だけど方言になってるのかな?
いっぱいあった。
小さい頃はいっぱいありました。
yees
北海道では米を水に浸しておく事を「うるかす」と言います。他県出身のの友人に「なにソレ?」と言われた。
じゃん!←横浜弁だったそうです。
「来ちゃった」(来られた)
ないかな。
ばくる(交換する)。特に子どもの頃は「ばくりっこしよう」と使っていました。
「しばく」は全国的に通用すると思っていた!
小学校1年生の時に、作文に書いて先生に『どういう意味?』と聞かれて困りました。
からう(背負う)
言葉もそうだがイントネーションも。