コメント総数:9507件
yea! it's shame on me!
子供が落ち着きなくあっちに行ったりこっちに行ったり落ち着きがない様子を『ちょびちょびする』と言う事。
ダンナが料理を「あまい」というので砂糖を減らしたら「うすい」ってことだった。
思わなんだ
岡山から関東へ引越しした小学生の頃「ちばける」という言葉を紙に書いて先生から赤×をくらった。方言だなんてしらなかったんだよ。。
だから?
親が転勤族だったので各地域自然に区別できる感じ
とんび。 正式にはとびなのだそうです。
めばちこ
あるかもね。
アクセントの位置です
引っ越しして、違う県に移住したら、たくさんあった。方言だけじゃなく、食べ物も。
こぞむ って他県で言ったら「は?」って言われた
ばあいを局のアナウンサーは、ばわいと言うけど辞書で調べるとばあいが正解!標準語を言ってほしい。
no
大学に行った時に、皆色んなトコロから来ていて、通じないコトバがあった。一番のカルチャーショックはは、関東と関西ではバカとアホの使い方が逆と、はじめて知った事。(全く表記も発音も同じで、意味が違うのはビックリ。)
このアンケートに「分からない」という選択肢がなかったので、一応「ない」に投票しました。
なおしての意味
あまり意識しないから。
はい
コメント総数:9507件
yea! it's shame on me!
子供が落ち着きなくあっちに行ったりこっちに行ったり落ち着きがない様子を『ちょびちょびする』と言う事。
ダンナが料理を「あまい」というので砂糖を減らしたら「うすい」ってことだった。
思わなんだ
岡山から関東へ引越しした小学生の頃「ちばける」という言葉を紙に書いて先生から赤×をくらった。方言だなんてしらなかったんだよ。。
だから?
親が転勤族だったので各地域自然に区別できる感じ
とんび。 正式にはとびなのだそうです。
めばちこ
あるかもね。
アクセントの位置です
引っ越しして、違う県に移住したら、たくさんあった。方言だけじゃなく、食べ物も。
こぞむ って他県で言ったら「は?」って言われた
ばあいを局のアナウンサーは、ばわいと言うけど辞書で調べるとばあいが正解!標準語を言ってほしい。
no
大学に行った時に、皆色んなトコロから来ていて、通じないコトバがあった。一番のカルチャーショックはは、関東と関西ではバカとアホの使い方が逆と、はじめて知った事。(全く表記も発音も同じで、意味が違うのはビックリ。)
このアンケートに「分からない」という選択肢がなかったので、一応「ない」に投票しました。
なおしての意味
あまり意識しないから。
はい