コメント総数:9507件
単語に関わらず、関西弁が標準語状態です。何が標準語で何が方言かわかりませんね。
どんな言葉だったか覚えていませんが、その逆もあります。
ありました。忘れてしまいましたが。
この国には「共通語」はあっても「標準語」はありません。詳しくは、Wikipediaなどをご覧ください。
投票し、コメント欄を見たら「片付けることを「かたす」というのが方言」と書いてありビックリ!方言だったんだ・・・。なしにしたけどあるでした。。
方言というか家語だったらしいことに気づいてショックだったのは、「鍵を落とす」、つまり「鍵を閉める」という言葉です。どこかで通用している方言ですか?両親とも奈良県出身ですが。。「鍵落とした?」「うん落とした」で出発してしまう我が家は相当変でしょうね。
広島は方言強いけど転勤ばっかで色んなとこ行ってるので、標準語はしっかり分かってます。 ていうかこの質問エフプレスであったような・・・
ペケ(×)
朝日新聞を今も、「アサシシンブン」と言っている。これって東京の方言ですよね、輸出をつい「ユヒツ」と仮名を振って、×になったことも。国語の成績は悪かった。
チリ箱
数え上げたらキリがないほどようさんあるがな。
なおす・ほる
ちばける
夫婦共3代以上前から東京生まれの東京育ち。でも下町の言葉にも「方言」があります。「ひ」と「し」が反対になることも。片付けることを「かたす」というのが方言だということは大人になってから聞きました。
くろじげ
『(試験に)落った』っていうのが標準語じゃなかったんですね。 どおりで打っても変換されないわけです。
ある。友達に何今の言葉って言われてしまった。。。ガ━(llʘิДʘิll)━ン!!!
東京在住。北陸出身の親が味噌汁のことを方言で「おつゆ」と呼んでいて、後で知るまで標準語だと思ってました。「ドラえもん」でもおつゆって言ってたからてっきり標準語だと思ってたのですが、後から藤子先生も北陸出身と知って納得。
あるある
(机を)つる。よそでは通じないとは。
コメント総数:9507件
単語に関わらず、関西弁が標準語状態です。何が標準語で何が方言かわかりませんね。
どんな言葉だったか覚えていませんが、その逆もあります。
ありました。忘れてしまいましたが。
この国には「共通語」はあっても「標準語」はありません。詳しくは、Wikipediaなどをご覧ください。
投票し、コメント欄を見たら「片付けることを「かたす」というのが方言」と書いてありビックリ!方言だったんだ・・・。なしにしたけどあるでした。。
方言というか家語だったらしいことに気づいてショックだったのは、「鍵を落とす」、つまり「鍵を閉める」という言葉です。どこかで通用している方言ですか?両親とも奈良県出身ですが。。「鍵落とした?」「うん落とした」で出発してしまう我が家は相当変でしょうね。
広島は方言強いけど転勤ばっかで色んなとこ行ってるので、標準語はしっかり分かってます。 ていうかこの質問エフプレスであったような・・・
ペケ(×)
朝日新聞を今も、「アサシシンブン」と言っている。これって東京の方言ですよね、輸出をつい「ユヒツ」と仮名を振って、×になったことも。国語の成績は悪かった。
チリ箱
数え上げたらキリがないほどようさんあるがな。
なおす・ほる
ちばける
夫婦共3代以上前から東京生まれの東京育ち。でも下町の言葉にも「方言」があります。「ひ」と「し」が反対になることも。片付けることを「かたす」というのが方言だということは大人になってから聞きました。
くろじげ
『(試験に)落った』っていうのが標準語じゃなかったんですね。 どおりで打っても変換されないわけです。
ある。友達に何今の言葉って言われてしまった。。。ガ━(llʘิДʘิll)━ン!!!
東京在住。北陸出身の親が味噌汁のことを方言で「おつゆ」と呼んでいて、後で知るまで標準語だと思ってました。「ドラえもん」でもおつゆって言ってたからてっきり標準語だと思ってたのですが、後から藤子先生も北陸出身と知って納得。
あるある
(机を)つる。よそでは通じないとは。