コメント総数:9507件
冷たいことを「しゃっこい」と言っていました。社会人になったら注意されました。
筆記体の標準語です! 最近、茨城弁のイントネーションの言葉が多いですね!
がーん
ある北海道弁が標準語と思っていたが、東京に来て通じなかった。
ごみを「投げる」、お米を「うるかす」etc.
あまり意識したことないからわからない。
地元に帰ってきたら 学校時代の連れに 何言ってるかワカランと言われた。
無いですね。
標準語圏で生まれ育っているので方言はない。
気づいてない?!
多分
標準語の地域で生きてきたので、ありません。
お腹がおきる → お腹がいっぱいになる
自分の話す言葉は、ほとんど標準語だと思っていたけど、大阪弁だといわれました。
おつけとこうこって分かりますか?
あたしっち、うちっち、うちら:あたしんち(?)、わたしたち
「この料理、あくどい(味が濃い)。」が主人に通じません。
「・・・じゃん?!」 横須賀弁らしい・・・
「標準語」はどこで定義されているの?
気づかずに使っていましたが、通りすがりの人から懐かしい言葉だと言われて、そう何だと認識しました。
コメント総数:9507件
冷たいことを「しゃっこい」と言っていました。社会人になったら注意されました。
筆記体の標準語です! 最近、茨城弁のイントネーションの言葉が多いですね!
がーん
ある北海道弁が標準語と思っていたが、東京に来て通じなかった。
ごみを「投げる」、お米を「うるかす」etc.
あまり意識したことないからわからない。
地元に帰ってきたら 学校時代の連れに 何言ってるかワカランと言われた。
無いですね。
標準語圏で生まれ育っているので方言はない。
気づいてない?!
多分
標準語の地域で生きてきたので、ありません。
お腹がおきる → お腹がいっぱいになる
自分の話す言葉は、ほとんど標準語だと思っていたけど、大阪弁だといわれました。
おつけとこうこって分かりますか?
あたしっち、うちっち、うちら:あたしんち(?)、わたしたち
「この料理、あくどい(味が濃い)。」が主人に通じません。
「・・・じゃん?!」 横須賀弁らしい・・・
「標準語」はどこで定義されているの?
気づかずに使っていましたが、通りすがりの人から懐かしい言葉だと言われて、そう何だと認識しました。