コメント総数:9507件
栃木県では疲れたときに「あぁ、こわい」と言うが、小二で転校した東京で「こわい」と言ったら、「何が恐いの」って言われた。昔のことだから、今は違うかな?
プルーンを出して、これは「皮まずら食べられます」と言った(学生時代)。”まずら”→”ごと”で、読み直してみてください。
ない
方言の単語自体が判らない時はありましたね。父親が転勤族でしたから。
「しわい」→「しぶとい」、「のうが悪い」→「具合が悪い」、「がい」→「乱暴」、「おんちゃん」→「おじちゃん」
??
走る(しみることです)
あります。気づきませんでした
関西弁なので、標準語は使えない。
うざい=多摩の方言!!
あると思う
と、思う
挨拶等言い方が違うものがありました。
〜じゃん、〜べ、とか。
東京生まれの東京育ちだからか、地方の言葉に昔から興味深々 自分の中で色々な言葉が入り混じっている。
えらい→すごい、しんどい
関西人ならありますよね。
というかわからない
標準語とかあほらしい
コメント総数:9507件
栃木県では疲れたときに「あぁ、こわい」と言うが、小二で転校した東京で「こわい」と言ったら、「何が恐いの」って言われた。昔のことだから、今は違うかな?
プルーンを出して、これは「皮まずら食べられます」と言った(学生時代)。”まずら”→”ごと”で、読み直してみてください。
ない
方言の単語自体が判らない時はありましたね。父親が転勤族でしたから。
「しわい」→「しぶとい」、「のうが悪い」→「具合が悪い」、「がい」→「乱暴」、「おんちゃん」→「おじちゃん」
??
走る(しみることです)
あります。気づきませんでした
関西弁なので、標準語は使えない。
ない
うざい=多摩の方言!!
あると思う
と、思う
挨拶等言い方が違うものがありました。
〜じゃん、〜べ、とか。
東京生まれの東京育ちだからか、地方の言葉に昔から興味深々 自分の中で色々な言葉が入り混じっている。
えらい→すごい、しんどい
関西人ならありますよね。
というかわからない
標準語とかあほらしい