コメント総数:9507件
たいぎだなあ〜
生まれてから殆ど標準語使用地域で暮らしているため。
食べたことあるじゃん。の"〜じゃん"は標準語?
こそばい
標準「持ってくる」→「持ちに行く」
神奈川なので多分無い。「〜じゃん」は方言とは言わないしな〜
子供の頃から引越しばかりで、逆に標準語がどういうものかが分かりやすい環境でしたので。
標準語だと思って使ってたのが津軽弁だったってのはままある
お金を小さくするのに「きって下さい」といったら「いくらの切手ですか」と言われた。
思い込みってもの・だ
ない
普通だと思って話していたら、真面目に、「日本人ですか」と聞かれた。失礼極まりない。
よしかかる
「標準語」という言葉は間違い、正しくは「共通語」と言う
標準語で「立って下さい」を方言で「立ちって下さい」と言うこと。
「はんかくさい」が北海道弁と気が付いたのは最近です
「これ、なおしといて」 関西では、片づける という意味でつかわれることが 多いのですが、 関東では、壊れた物を修理する という意味で使われますね。
確かあったはずだけど今は思いだせない。
そっか
比較的正しい標準語を使っていると思う。 東京生まれの東京育ちで、親戚中が東京で田舎がない私は方言をあまり知らない!
コメント総数:9507件
たいぎだなあ〜
生まれてから殆ど標準語使用地域で暮らしているため。
食べたことあるじゃん。の"〜じゃん"は標準語?
こそばい
標準「持ってくる」→「持ちに行く」
神奈川なので多分無い。「〜じゃん」は方言とは言わないしな〜
子供の頃から引越しばかりで、逆に標準語がどういうものかが分かりやすい環境でしたので。
標準語だと思って使ってたのが津軽弁だったってのはままある
お金を小さくするのに「きって下さい」といったら「いくらの切手ですか」と言われた。
思い込みってもの・だ
ない
普通だと思って話していたら、真面目に、「日本人ですか」と聞かれた。失礼極まりない。
よしかかる
「標準語」という言葉は間違い、正しくは「共通語」と言う
標準語で「立って下さい」を方言で「立ちって下さい」と言うこと。
「はんかくさい」が北海道弁と気が付いたのは最近です
「これ、なおしといて」 関西では、片づける という意味でつかわれることが 多いのですが、 関東では、壊れた物を修理する という意味で使われますね。
確かあったはずだけど今は思いだせない。
そっか
比較的正しい標準語を使っていると思う。 東京生まれの東京育ちで、親戚中が東京で田舎がない私は方言をあまり知らない!