コメント総数:9507件
物を「かたす」は東京の方言でした。
人に指摘されて気がつくことも・・・
跳んでいく(走っていく)
そういう経験は無い。
おもいつかない
ねまる=座る
とおもいます
東京でも地方でも、その土地では標準語。
以前は数々ありましたが、最近はその方言を東京方面でも標準語であるかのように使うようになって来ていて、逆に驚いています。
熊本弁で「あとぜき」は、教室のドアに貼ってあったので標準語だとばかり思ってました。意味は、「開けたら閉める」です。多分・・
「〜だべ」って言ったら方言だった
やっぱりある。たわないって。掲示板に書いたら、指摘された。
色々ある。
むつごい!
なし!
たぶん
関西弁が世界標準です^q^
結構あります
いつも標準語
「しゃあしい」九州です。照準語では何だろう?
コメント総数:9507件
物を「かたす」は東京の方言でした。
人に指摘されて気がつくことも・・・
跳んでいく(走っていく)
そういう経験は無い。
おもいつかない
ねまる=座る
とおもいます
東京でも地方でも、その土地では標準語。
以前は数々ありましたが、最近はその方言を東京方面でも標準語であるかのように使うようになって来ていて、逆に驚いています。
熊本弁で「あとぜき」は、教室のドアに貼ってあったので標準語だとばかり思ってました。意味は、「開けたら閉める」です。多分・・
「〜だべ」って言ったら方言だった
やっぱりある。たわないって。掲示板に書いたら、指摘された。
色々ある。
むつごい!
なし!
たぶん
関西弁が世界標準です^q^
結構あります
いつも標準語
「しゃあしい」九州です。照準語では何だろう?