コメント総数:9507件
コブラ返り?コムラ返り!
がんぜき(竹製の熊手、主に落ち葉を集めるのに使う)山口県東部の言葉で東京では通じなかった・・・
標準語は使わない。
逆(方言だと思っていたら標準語だった)の経験ならある
べと=泥
お風呂につかる→ゆくむ
わからない
標準語で話す地域じゃないのであると思う
意識した事がないからね〜
北関東在住ですが、実は方言だった言葉があります
あるよ
あります
気がつかないだけかも
小学校の時、”てわすら”してないけません。と言われてたんですけど、こっちで言ったら”は?”て顔されました。笑
片づけることを「なおす」といいます。
だって、横浜出身だから。でも、相手が標準語だと信じきって、方言で話しているのにはよく遭遇する。「なおす」→片付ける、とか。
全てがそうだと思います
「すみません」が、大阪弁だと「ちょっと」とか「あのう・・・」「ありがとう」「ごめんなさい」といった色んな用途に使うことの方が多い
当然です。
捨てるは「ほかる」机をさげるは「机をつる」が愛知県の方言ですが、ちっちゃいころはこれが標準だと思っていた
コメント総数:9507件
コブラ返り?コムラ返り!
がんぜき(竹製の熊手、主に落ち葉を集めるのに使う)山口県東部の言葉で東京では通じなかった・・・
標準語は使わない。
逆(方言だと思っていたら標準語だった)の経験ならある
べと=泥
お風呂につかる→ゆくむ
わからない
標準語で話す地域じゃないのであると思う
意識した事がないからね〜
北関東在住ですが、実は方言だった言葉があります
あるよ
あります
気がつかないだけかも
小学校の時、”てわすら”してないけません。と言われてたんですけど、こっちで言ったら”は?”て顔されました。笑
片づけることを「なおす」といいます。
だって、横浜出身だから。でも、相手が標準語だと信じきって、方言で話しているのにはよく遭遇する。「なおす」→片付ける、とか。
全てがそうだと思います
「すみません」が、大阪弁だと「ちょっと」とか「あのう・・・」「ありがとう」「ごめんなさい」といった色んな用途に使うことの方が多い
当然です。
捨てるは「ほかる」机をさげるは「机をつる」が愛知県の方言ですが、ちっちゃいころはこれが標準だと思っていた