コメント総数:9507件
上京先で、すぐに出身地を当てられる
つめを切るのをつむだと思っていた
^^
「威張る」という言葉を「えばる」と言ったり、数字の「7」を「ひち」と言うのは方言だと知ってビックリしました。
んなぁことより、コンビニ店員のおかしな敬語の方が気になる。ちゃんと研修しろよ!
「うるかす」にあたる標準語がないことが驚きでした。あとは、鉛筆を「研ぐ」。
この国には標準語など存在しない
その昔、大阪の言葉が標準語と思っていたw
なげる・・・捨てる
あった
ねっぱす
押しピン
手がしゃっこいーと言ったら、ナニソレ?って聞き返された。 けっこうショックだった・・・。
関西弁の中でも、河内弁の私には、 ゴミをほるが方言だとは思わなかった。 当たり前に使ってる言葉が方言だとは思うけど どれが標準語なのかよく分からない。
はぐる
自分が普段使っている言葉が「自分にとっての標準語」である。よって、「標準語」といわれる東京近辺の言葉は「東京弁」となる。 訛っていようが恥ずかしがる事は無い。地元の言葉に誇りを持て。地方語万歳。
あるねーーー
ほかして〜
しんどい
よく分からずに使っていましたね。
コメント総数:9507件
上京先で、すぐに出身地を当てられる
つめを切るのをつむだと思っていた
^^
「威張る」という言葉を「えばる」と言ったり、数字の「7」を「ひち」と言うのは方言だと知ってビックリしました。
んなぁことより、コンビニ店員のおかしな敬語の方が気になる。ちゃんと研修しろよ!
「うるかす」にあたる標準語がないことが驚きでした。あとは、鉛筆を「研ぐ」。
この国には標準語など存在しない
その昔、大阪の言葉が標準語と思っていたw
なげる・・・捨てる
あった
ねっぱす
押しピン
手がしゃっこいーと言ったら、ナニソレ?って聞き返された。 けっこうショックだった・・・。
関西弁の中でも、河内弁の私には、 ゴミをほるが方言だとは思わなかった。 当たり前に使ってる言葉が方言だとは思うけど どれが標準語なのかよく分からない。
はぐる
自分が普段使っている言葉が「自分にとっての標準語」である。よって、「標準語」といわれる東京近辺の言葉は「東京弁」となる。 訛っていようが恥ずかしがる事は無い。地元の言葉に誇りを持て。地方語万歳。
あるねーーー
ほかして〜
しんどい
よく分からずに使っていましたね。