コメント総数:9507件
わがふるさと福井県では、コップに並々と水が注がれた状態を「つるつる一杯」といいます。また、深夜帯のTVの砂嵐を「じゃみじゃみ」といいます。大学に入り上京して初めてこれらの言葉が他県では一切通用しないことを知りました。
通じなくて初めて気づきました
無いです。
手袋をはめることを手袋をはくと言います。
「あとぜき」てわかる?熊本出身の方はわかるよね!
子供の頃から標準語は教え込まれていたし、関東へ引っ越したら、むしろ首都圏各地の細かい方言が気になったくらいです。
無いと思う
標準語はつかわんわ! 大阪魂じゃわれ!
きがついたときは、びっくりしました
ない。
うるかす…例えばご飯粒のついたお茶碗は水を張っておけば洗いやすくなりますね。水を張ったり、水に浸けておく事、北海道弁だったらしいです。
ありがとさんが山形弁だった!!
標準語と東京弁の境目が難しいのよ。
ゴミは「ほかる」っていいます
無いと思います。
名古屋では机を運ぶではなく、つると言います。
特に思い当たらない。
「〜じゃん」って修学旅行に行った関西で使ったら「どこの言葉?」って現地の人に言われて、横浜の方言と知った。
標準語って定義は今はないんですよね?東京育ちでよくわかりませんが…?
です
コメント総数:9507件
わがふるさと福井県では、コップに並々と水が注がれた状態を「つるつる一杯」といいます。また、深夜帯のTVの砂嵐を「じゃみじゃみ」といいます。大学に入り上京して初めてこれらの言葉が他県では一切通用しないことを知りました。
通じなくて初めて気づきました
無いです。
手袋をはめることを手袋をはくと言います。
「あとぜき」てわかる?熊本出身の方はわかるよね!
子供の頃から標準語は教え込まれていたし、関東へ引っ越したら、むしろ首都圏各地の細かい方言が気になったくらいです。
無いと思う
標準語はつかわんわ! 大阪魂じゃわれ!
きがついたときは、びっくりしました
ない。
うるかす…例えばご飯粒のついたお茶碗は水を張っておけば洗いやすくなりますね。水を張ったり、水に浸けておく事、北海道弁だったらしいです。
ありがとさんが山形弁だった!!
標準語と東京弁の境目が難しいのよ。
ゴミは「ほかる」っていいます
無いと思います。
名古屋では机を運ぶではなく、つると言います。
特に思い当たらない。
「〜じゃん」って修学旅行に行った関西で使ったら「どこの言葉?」って現地の人に言われて、横浜の方言と知った。
標準語って定義は今はないんですよね?東京育ちでよくわかりませんが…?
です