コメント総数:9507件
家の中しか通じない、幼児語が変遷したような名詞もあったりします。職業によっては、他人にわからないように符丁で話しますが、知らず知らずに使っています。
「あとぜき」といったらみんなにぽかんとされました。熊本では学校の扉にはってある言葉なのですが。戸をあけたら閉めましょう、という意味です。標準語でなんといっていいのかわかりません。
標準語ではないと判っていて使用しています。
物を【ほける】=【捨てる】・・・「ほける」は方言でした。
机をつる。
と思う
特になし
思いつきません。
と思う!
?
方言はやさしい感じがする
あるある
関西弁って、標準語じゃないの!?
東京住み
「うわー。たいぎー。」と言ったら『たいぎー』ってなに?って聞かれた時はビックリした。たいぎーっつったらたいぎーだろ。とかいろいろ説明して「面倒くさい」で落ち着いた。
東京出身なの
ほかす=捨てる。
ない
北海道は結構東北の言葉が混ざってますね。
コメント総数:9507件
家の中しか通じない、幼児語が変遷したような名詞もあったりします。職業によっては、他人にわからないように符丁で話しますが、知らず知らずに使っています。
「あとぜき」といったらみんなにぽかんとされました。熊本では学校の扉にはってある言葉なのですが。戸をあけたら閉めましょう、という意味です。標準語でなんといっていいのかわかりません。
標準語ではないと判っていて使用しています。
物を【ほける】=【捨てる】・・・「ほける」は方言でした。
机をつる。
と思う
特になし
思いつきません。
と思う!
?
方言はやさしい感じがする
あるある
関西弁って、標準語じゃないの!?
東京住み
「うわー。たいぎー。」と言ったら『たいぎー』ってなに?って聞かれた時はビックリした。たいぎーっつったらたいぎーだろ。とかいろいろ説明して「面倒くさい」で落ち着いた。
東京出身なの
特になし
ほかす=捨てる。
ない
北海道は結構東北の言葉が混ざってますね。