コメント総数:9507件
あるある!北海道だけど,結構標準語と思っていたからなあ〜
裏と後ろの違いがわからなかった
埼玉県にも方言が少しある。特に北部。
標準語を言っているつもりでもイントネーションが違っているらしくすぐに関西人と判るみたい。
じゃん!!
知らない
B紙って一般的には、模造紙というらしい
東京出身なのでない
あります。
ない
親が転勤族だったので、どこでも通用する標準語が必然的に身に付いた。
がんぴ→模造紙、校下→学区、校区
なし
方言の無い生活は味気ない
うるがす=つけておく。「お茶碗うるがしておきますね〜」って上京した頃言ったら皆が?!。同じ県の先輩に標準語じゃないんだよ〜って教えてもらい恥ずかしかった。(笑)
あるわけねぇ〜だろってばよっ! ^^v
たくさんあります
神奈川も意外と方言ある
きづいていないのかな・・・
全部
コメント総数:9507件
あるある!北海道だけど,結構標準語と思っていたからなあ〜
裏と後ろの違いがわからなかった
埼玉県にも方言が少しある。特に北部。
標準語を言っているつもりでもイントネーションが違っているらしくすぐに関西人と判るみたい。
じゃん!!
知らない
B紙って一般的には、模造紙というらしい
東京出身なのでない
あります。
ない
親が転勤族だったので、どこでも通用する標準語が必然的に身に付いた。
がんぴ→模造紙、校下→学区、校区
なし
方言の無い生活は味気ない
うるがす=つけておく。「お茶碗うるがしておきますね〜」って上京した頃言ったら皆が?!。同じ県の先輩に標準語じゃないんだよ〜って教えてもらい恥ずかしかった。(笑)
あるわけねぇ〜だろってばよっ! ^^v
たくさんあります
神奈川も意外と方言ある
きづいていないのかな・・・
全部