コメント総数:9507件
子供の頃、父の仕事の都合てよく転勤していたので、色々な地方の方言が入っていると思う。
ないです。
あるある
就職してまもなくでしたが、書類にハンコ押して主任に戻す時、主任が席をはずしていたので机の引き出し(いつもそこに入れておくのですが)にいれておいたんです。戻ってきた主任に「書類なおしときました〜」って言ったら、「どこか間違いがあった?」って言われました。‥「しまう」だったんですね。
18歳まで東北福島育ちの東京生活42年、いまだ方言ありかも!
色々と有ります
福島県いわき地方で高校生活をしてそこの方言にびっくりしました
鍵をかう(=鍵をかける)
鍵をかう=鍵をかける
たくさん
ナウイ!など…流行語だと思って使っていた言葉が死語だった事はあります。
じゅうぶんです♪ _(*^-^*)/
コブラ返り→こむら返り
多いを《おいい》といっていた
名古屋では「お米を研ぐ」ことを「お米をかす」 「鍵を掛ける」ことを「鍵をかう」と言います。 友達のお姉さんが関東へお嫁に行って、お姑さんに「お米をかしましょうか?」と言ったら、「いや、貸してもらわなくていい。」「鍵かってきました?」といったら、いや「買ってないよ!」と言われたそうです。その話を聞くまで私も方言だということを知りませんでした。
無いですね。
私の地区はあまり方言がないのでわかりません。
多分ない
なまってるといわれた
こわい=つらい
コメント総数:9507件
子供の頃、父の仕事の都合てよく転勤していたので、色々な地方の方言が入っていると思う。
ないです。
あるある
就職してまもなくでしたが、書類にハンコ押して主任に戻す時、主任が席をはずしていたので机の引き出し(いつもそこに入れておくのですが)にいれておいたんです。戻ってきた主任に「書類なおしときました〜」って言ったら、「どこか間違いがあった?」って言われました。‥「しまう」だったんですね。
18歳まで東北福島育ちの東京生活42年、いまだ方言ありかも!
色々と有ります
福島県いわき地方で高校生活をしてそこの方言にびっくりしました
鍵をかう(=鍵をかける)
鍵をかう=鍵をかける
たくさん
ナウイ!など…流行語だと思って使っていた言葉が死語だった事はあります。
じゅうぶんです♪ _(*^-^*)/
コブラ返り→こむら返り
多いを《おいい》といっていた
名古屋では「お米を研ぐ」ことを「お米をかす」 「鍵を掛ける」ことを「鍵をかう」と言います。 友達のお姉さんが関東へお嫁に行って、お姑さんに「お米をかしましょうか?」と言ったら、「いや、貸してもらわなくていい。」「鍵かってきました?」といったら、いや「買ってないよ!」と言われたそうです。その話を聞くまで私も方言だということを知りませんでした。
無いですね。
私の地区はあまり方言がないのでわかりません。
多分ない
なまってるといわれた
こわい=つらい