コメント総数:9507件
やっぱ都会の人が聞くと違うらしいですね
思い浮かばない
ふきんぼうをフキ(食べ物)だと思ったら、ふきんだった。
東京生まれの東京育ちです。外にいるとき、だらしない格好してる人を見て「なに、ずんだれた格好してるんだろう」と九州出身の子に行ったら、「それって、東京でも使うのか?」と言われた。鹿児島出身の父の影響だったようです。でも、東京出身の母も違和感なく、使ってたんだけど・・・
親の代からちゃきちゃきの江戸っ子なのでないです
そうなん。
ケッタ=自転車とかですかね
当然あるでしょう。
時々何気なく方言が出てる!!
別にない
「腹かく」というのは標準語かと思ってたら、違った・・・。東京に研修で行っていた時、東京出身の人に言ったら、意味はわかるけど標準語ではないと言われてびっくりした。
へんび
あるかな
とくにない
思い当たらない
ないと思う
だべ、べや、なまら…。
東京生まれですから.... 地方の人に指摘する側です
神戸は全部標準語だと思っていました。
aru-aru
コメント総数:9507件
やっぱ都会の人が聞くと違うらしいですね
思い浮かばない
ふきんぼうをフキ(食べ物)だと思ったら、ふきんだった。
東京生まれの東京育ちです。外にいるとき、だらしない格好してる人を見て「なに、ずんだれた格好してるんだろう」と九州出身の子に行ったら、「それって、東京でも使うのか?」と言われた。鹿児島出身の父の影響だったようです。でも、東京出身の母も違和感なく、使ってたんだけど・・・
親の代からちゃきちゃきの江戸っ子なのでないです
そうなん。
ケッタ=自転車とかですかね
当然あるでしょう。
時々何気なく方言が出てる!!
別にない
「腹かく」というのは標準語かと思ってたら、違った・・・。東京に研修で行っていた時、東京出身の人に言ったら、意味はわかるけど標準語ではないと言われてびっくりした。
へんび
あるかな
とくにない
思い当たらない
ないと思う
だべ、べや、なまら…。
東京生まれですから.... 地方の人に指摘する側です
神戸は全部標準語だと思っていました。
aru-aru