コメント総数:9507件
no
よくある!
関西でっせ
思い出せないが。
アクセントではたくさんある
「ずる」とか(^_^;)
小学校4年生の夏休みに、自分が喋っているのが方言であることを知って以来、標準語と方言の区別を意識するようになった。
小学校5生まで函館に住んでいましたがそこでは、疲れたということをこわい。と言っていました。 マラソン大会で疲れっ切って「ああ、こわい!」と言った瞬間にまわりの子たちに「?」みたいな顔をされてしまいました。
なにそれ?
千葉出身です。 「おっぺさないでよ!(押さないでよ)」と言ったら 主人に笑われて、方言だと気づきました(笑)
こんな言葉が!!って思うことあります。
京都などで京都弁しかし自分では標準語と思っているただ江戸弁と東京にもいましたので言葉として、京都にはおいでやす、東京ではべらんぼう、これは使ったことはあれません。
ないですね〜
やいとはお灸
ささって
とごる
したっけ!
ボトボトって東京で言ったら通じなかった
ちゃんと分かっててわざと東京で方言を使ってみたりした
共通語の基になったと言われているけど?
コメント総数:9507件
no
よくある!
関西でっせ
思い出せないが。
アクセントではたくさんある
「ずる」とか(^_^;)
小学校4年生の夏休みに、自分が喋っているのが方言であることを知って以来、標準語と方言の区別を意識するようになった。
小学校5生まで函館に住んでいましたがそこでは、疲れたということをこわい。と言っていました。 マラソン大会で疲れっ切って「ああ、こわい!」と言った瞬間にまわりの子たちに「?」みたいな顔をされてしまいました。
なにそれ?
千葉出身です。 「おっぺさないでよ!(押さないでよ)」と言ったら 主人に笑われて、方言だと気づきました(笑)
こんな言葉が!!って思うことあります。
京都などで京都弁しかし自分では標準語と思っているただ江戸弁と東京にもいましたので言葉として、京都にはおいでやす、東京ではべらんぼう、これは使ったことはあれません。
ないですね〜
やいとはお灸
ささって
とごる
したっけ!
ボトボトって東京で言ったら通じなかった
ちゃんと分かっててわざと東京で方言を使ってみたりした
共通語の基になったと言われているけど?