コメント総数:9507件
ほかす
会話の途中で振り返る主人に、方言だと気付かされる
ごうわく
青なじみ→青アザ
すぐに思いつかないですね。
あるのかもしれないが、思いつかない。
つっこく
方言が多すぎて標準語がよく判らん?
いろいろありましたが、忘れました・・・。
ランドセルを「からう」 博多弁
なおす(片付ける)
なげる(捨てる)
ないない
方言かどうかは分からないけど・・ひじきの事をたまにしじきと書いちゃいます。
自分が気がつかないで、あったかも
東京生まれ、東京育ちなので、東京で使われている言葉は標準語だと思っていた
方言だと知っていて使っている言葉ならいくらでもある
「一昨日(おととい)」を「おとつい」と言うのは地域差があるのかな・・。うちの地域では「おとつい」をよく聞くけど
「たう」「めがす」
おっちゃんこ=子供の正座、ぼっこ=(木などの)棒、しばれる=凍る、ザンギ=鳥のから揚げなど
コメント総数:9507件
ほかす
会話の途中で振り返る主人に、方言だと気付かされる
ごうわく
青なじみ→青アザ
すぐに思いつかないですね。
あるのかもしれないが、思いつかない。
つっこく
方言が多すぎて標準語がよく判らん?
いろいろありましたが、忘れました・・・。
ランドセルを「からう」 博多弁
なおす(片付ける)
なげる(捨てる)
ないない
方言かどうかは分からないけど・・ひじきの事をたまにしじきと書いちゃいます。
自分が気がつかないで、あったかも
東京生まれ、東京育ちなので、東京で使われている言葉は標準語だと思っていた
方言だと知っていて使っている言葉ならいくらでもある
「一昨日(おととい)」を「おとつい」と言うのは地域差があるのかな・・。うちの地域では「おとつい」をよく聞くけど
「たう」「めがす」
おっちゃんこ=子供の正座、ぼっこ=(木などの)棒、しばれる=凍る、ザンギ=鳥のから揚げなど