コメント総数:4385件
十分な本人確認など制限を付けた上で解禁するべきだと思うけれど、カード情報漏洩が蔓延して中で、投票に必要なIDが盗まれたり、十代の孫が祖父母になりすましてネット投票する行為防ぐのは難しそう。
他の方法と同様に公職選挙法で制限を付けて解禁すればいい。
ダトオモウ
現時点だと、「機会不均等」だからね。やったモン勝ちというのは間違ってると思うから・・・
恐ろしいことになりそう。
わかりません
見たいときに候補者や政党の情報がわかるのは良いですが・・・。さてさてネットをうまく活用できる、出来ないな政党は?公平といえるのでしょうか?
実際に対面して話を聞かないとニュアンスがわからない
ネットしない人は
多少の制限を設けつつ行っていけば、今より無駄な出費を減らせられそうなので。
誰が決めるの?決まれば従うけど・・・・
ネットワークの人達は直ちに投票活動に結びつかない輩が多い。しかし、自分の主張を広く公知させるには、そのような人達へのアピールの場があってもよいのではないか。
立候補者とか政党の情報はほしい。 リスクはどんなものがあるのかはわからない。
時代の流れに合わせたほうがいい
です
すぐにやるべきですね^^
真贋が区別しづらい可能性はありますが
ネットなんてありえない。不正がある。
なんともいえません。
いいこともわるいこともあるだろうからわからない
コメント総数:4385件
十分な本人確認など制限を付けた上で解禁するべきだと思うけれど、カード情報漏洩が蔓延して中で、投票に必要なIDが盗まれたり、十代の孫が祖父母になりすましてネット投票する行為防ぐのは難しそう。
他の方法と同様に公職選挙法で制限を付けて解禁すればいい。
ダトオモウ
現時点だと、「機会不均等」だからね。やったモン勝ちというのは間違ってると思うから・・・
恐ろしいことになりそう。
わかりません
見たいときに候補者や政党の情報がわかるのは良いですが・・・。さてさてネットをうまく活用できる、出来ないな政党は?公平といえるのでしょうか?
実際に対面して話を聞かないとニュアンスがわからない
ネットしない人は
多少の制限を設けつつ行っていけば、今より無駄な出費を減らせられそうなので。
誰が決めるの?決まれば従うけど・・・・
ネットワークの人達は直ちに投票活動に結びつかない輩が多い。しかし、自分の主張を広く公知させるには、そのような人達へのアピールの場があってもよいのではないか。
立候補者とか政党の情報はほしい。 リスクはどんなものがあるのかはわからない。
時代の流れに合わせたほうがいい
です
すぐにやるべきですね^^
真贋が区別しづらい可能性はありますが
ネットなんてありえない。不正がある。
なんともいえません。
いいこともわるいこともあるだろうからわからない