コメント総数:4385件
のべつまくなしは良くないけれど、時代の流れでネットで活動するのには、反対しません。
メールは禁止で
手っとりばやい。
ネットで情報を得ることに自己負担が伴うことから、ネット以外のメディア(チラシや広報紙など無料の配布物)で同内容の情報が得られることが、必要条件だと思います。
ネット上の世界なんて信用できません。
近年投票する人が少ないのでいいと思います。
今の世の中、「インターネットを使っていない人」のことは、無視しているようですよね。
わからないね
「ネットを解禁」は「ネットに限定」ってことじゃないし。情報を得る手段が増えるのは、大いに結構なことだと思う。
コミュニティー社会で実施されるものだから、投票所に出向いて、一票を投じることに意味がある。調査とは異なるものだから、反対
見たい人は見て、見たくない人は見なければよい。
うちの両親みたいにネットとは無縁な層もおるしなぁ
若い人の関心を呼ぶ
その方が投票数圧倒的に増えると思います。
もっと検討しなくてはいけないと思いますが・・・
どうでもいいや
難しいです
どこを選んだらいいのかわからないので是非ともやってもらいたい
なりすましに注意すれば...
いいんじゃないの?選挙カーうるさいし・・・
コメント総数:4385件
のべつまくなしは良くないけれど、時代の流れでネットで活動するのには、反対しません。
メールは禁止で
手っとりばやい。
ネットで情報を得ることに自己負担が伴うことから、ネット以外のメディア(チラシや広報紙など無料の配布物)で同内容の情報が得られることが、必要条件だと思います。
ネット上の世界なんて信用できません。
近年投票する人が少ないのでいいと思います。
今の世の中、「インターネットを使っていない人」のことは、無視しているようですよね。
わからないね
「ネットを解禁」は「ネットに限定」ってことじゃないし。情報を得る手段が増えるのは、大いに結構なことだと思う。
コミュニティー社会で実施されるものだから、投票所に出向いて、一票を投じることに意味がある。調査とは異なるものだから、反対
見たい人は見て、見たくない人は見なければよい。
うちの両親みたいにネットとは無縁な層もおるしなぁ
若い人の関心を呼ぶ
その方が投票数圧倒的に増えると思います。
もっと検討しなくてはいけないと思いますが・・・
どうでもいいや
難しいです
どこを選んだらいいのかわからないので是非ともやってもらいたい
なりすましに注意すれば...
いいんじゃないの?選挙カーうるさいし・・・