デイリサーチ

「いじめ防止」を主な目的に、政府は「道徳」の教科化を提言する方針を決めました。教科化すると検定教科書の使用や成績付けなどが想定されますが、この方針に賛成ですか? のコメント

コメント総数:1633件

2013/02/20 12:51
反対 ?さん / / ?代

教科書で教えられるもの?

2013/02/20 12:51
反対 ?さん / / ?代

道徳が教科として存在した時代でもいじめは確実にあったわけだから、あんまり意味ないと思うなー。結局は大半の倫理観は親から受け継がれる。

2013/02/20 12:51
わからない ?さん / / ?代

授業項目にしたって、きちんとした授業を行わなければ何の意味も持たない。いじめをへらすには、親の頭の改革をしないとダメなんじゃない?なんでも学校に押しつけて、文句だけの今の時代の我儘な親が悪い。

2013/02/20 12:51
賛成 ?さん / / ?代

その昔、「道徳」の時間と言うのがあった。別に教科書も無かったし、成績も付けられなかった。それと同じでいいんじゃない? 

2013/02/20 12:51
反対 ?さん / 女性 / 40代

道徳教育は良いと思うが、教える側も今は問題ありかも。教科書にせずクラスにより取り上げる内容が違っても良いし、成績付けは論外でしょ!?やはり教師の力量が問われますね。

2013/02/20 12:50
賛成 あーじぇさん / 女性 / 30代

道徳とかって、学校とかの集団生活で学んでいくものであるし、親のしつけだったりする。つまり、しつけをできない親の教育も必要なんじゃ?と思う。

2013/02/20 12:50
わからない ?さん / / ?代

成績は関係なかったと記憶しますが、子供の頃、道徳の授業って週に1回あったけど…

2013/02/20 12:50
わからない ?さん / 男性 / 50代

授業の方法を多様にして、社会体験とかボランティアが良いと思う。

2013/02/20 12:50
反対 ?さん / / ?代

いじめを未然に防ぐことよりも、いじめの発見とその後の対処に重きを置くべきでは? 最近は、いじめの数が増えたというよりは、いじめに対する対処のまずさが浮き彫りになったという印象が強い。 まずは、いじめをする子供側よりも、適切に対処できない大人側の問題を解決すべきだと思う。

2013/02/20 12:50
わからない ?さん / / ?代

何やっても家庭がダメなヤツはダメやもん。

2013/02/20 12:50
わからない m0y0mさん / 女性 / 30代

道徳の教育は必要だと思いますが、成績をつけるようなものなのでしょうかね。

2013/02/20 12:50
わからない ?さん / 男性 / 40代

確かに学校での教育の中でも必要だとは思いますが、これを子供達だけに負担させていいのかな?という疑問があります。 どうせなら、道徳の時間は土曜日もしくは授業参観の時に、親やカウンセラーなどを交えた授業にして、親にも成績を付けて、子供の成績に反映させてはどうでしょうか? それでしたら、子供の親も少しは考えるんじゃないかと思いますが。。 ついでに親やカウンセラーから教師も採点してしまいましょう。 この際、親も教師もまとめて教育してしまいましょうよ。

2013/02/20 12:50
反対 ?さん / / ?代

道徳を取り入れること自体はいいことだけど、いじめがなくなるとは思わない。いじめっ子をそれこそ刑務所とかで指導してもらえるようにした方がいい。いじめられる側のためにその施設があるのがおかしい

2013/02/20 12:50
反対 にゃんさん / / ?代

道徳として身につけるべき人間としての基本的なマナーや考え方は、本来、小学校などに入る前に家庭で教えるべきこと。学校教科として画一的に教え、成績の対象になるのはおかしいのでは。

2013/02/20 12:50
わからない ひろみさん / / ?代

道徳の成績?って誰が判定するの?   そもそも成績を付ける先生に道徳って意味が判るのかな?

2013/02/20 12:50
賛成 ?さん / 男性 / 60代

私の小学校時代は道徳の時間がありました

2013/02/20 12:50
賛成 ?さん / / ?代

親が教える事

2013/02/20 12:50
賛成 たいれるさん / 男性 / ?代

親が教育できないなら,学校でやるっきゃない

2013/02/20 12:50
わからない ?さん / / ?代

家庭で!

2013/02/20 12:49
わからない ?さん / / ?代

どうでしょう。それでいじめが減るならいいですが