コメント総数:5310件
テレビ番組というより、ワイドショー的な情報番組があおっているように感じます。学校、親、半分づつ責任があると思います。
全く無いとは言えないでしょうね。でも今の社会、負の情報源はテレビ以外にも山ほどあるので・・
もともと親の躾がなっとらんからで、その親がいい加減だからで、どうしたらそんな風(いじめる側)に育つのか不思議でならん。
バラエティ、ドラマ、ニュース…いろいろあると思う
ね。
あると思います。
テレビのせいにして逃げるのは簡単。 親が子供と向き合って欲しい。
バラエティ番組の「いじり」の多さが耐えられないのでバラエティ番組は見ない。ニュース番組も「浅はかな善悪のレッテル貼り」が横行してるし、最近のTVは見る気になれない。
とんねるずの若手芸人に対する態度を見てるとクラスのいじめっ子みたいだと思う。
虐め問題だけでなく、すべてにおいて視聴率優先と強いものに弱く、日本をここまで駄目にしたTV(マスコミ)だと思う。
テレビだけでなくって、社会全体に原因が求められると思う。
今やほとんど意味のない方法で視聴率を出し、それに一喜一憂していることが元凶。
でもメディアも含めての現在社会。 何でもかんでも危ないものから遠ざけると物事を考える能力が低下すると思う。
ここでの「番組」と言う意味が不明瞭だが、メディア全体での影響は少なからずあるでしょうね・・・。
知能程度、性格にもよるだろうが、テレビを観て真似をしようとするバカモノがいるだろう。知人の男児が苛めにあい、学校は素知らぬ顔、不登校させ心療内科に入院、やっとどうにか社会復帰できた。ただ完治はしていないみたい。
昔の番組より現在の番組の方がおとなしいのでは…
最近のテレビは質が落ちている。
テレビでは身体的なこと(ハゲ・デブなど)をいじったりするけど、そのフォローは放送されないまま終わる気がする。
ちょっとした事がきっかけになる事も・・・。
他人の失敗や弱みを笑いにしたり、立場の弱い者に無理強いをする傾向が今のお笑いに見られます。不思議なことに、実際に目の前で見たら嫌悪や抵抗を起こす行為が、テレビ(フィクション)というフィルターを通すとすんなりと刷り込まれてしまう。しかし、現実とフィクションを区別する能力が子供には足りないように思われるので、会話で気づきをうながすなど親の配慮が必要だと思います。
コメント総数:5310件
テレビ番組というより、ワイドショー的な情報番組があおっているように感じます。学校、親、半分づつ責任があると思います。
全く無いとは言えないでしょうね。でも今の社会、負の情報源はテレビ以外にも山ほどあるので・・
もともと親の躾がなっとらんからで、その親がいい加減だからで、どうしたらそんな風(いじめる側)に育つのか不思議でならん。
バラエティ、ドラマ、ニュース…いろいろあると思う
ね。
あると思います。
テレビのせいにして逃げるのは簡単。 親が子供と向き合って欲しい。
バラエティ番組の「いじり」の多さが耐えられないのでバラエティ番組は見ない。ニュース番組も「浅はかな善悪のレッテル貼り」が横行してるし、最近のTVは見る気になれない。
とんねるずの若手芸人に対する態度を見てるとクラスのいじめっ子みたいだと思う。
虐め問題だけでなく、すべてにおいて視聴率優先と強いものに弱く、日本をここまで駄目にしたTV(マスコミ)だと思う。
テレビだけでなくって、社会全体に原因が求められると思う。
今やほとんど意味のない方法で視聴率を出し、それに一喜一憂していることが元凶。
でもメディアも含めての現在社会。 何でもかんでも危ないものから遠ざけると物事を考える能力が低下すると思う。
ここでの「番組」と言う意味が不明瞭だが、メディア全体での影響は少なからずあるでしょうね・・・。
知能程度、性格にもよるだろうが、テレビを観て真似をしようとするバカモノがいるだろう。知人の男児が苛めにあい、学校は素知らぬ顔、不登校させ心療内科に入院、やっとどうにか社会復帰できた。ただ完治はしていないみたい。
昔の番組より現在の番組の方がおとなしいのでは…
最近のテレビは質が落ちている。
テレビでは身体的なこと(ハゲ・デブなど)をいじったりするけど、そのフォローは放送されないまま終わる気がする。
ちょっとした事がきっかけになる事も・・・。
他人の失敗や弱みを笑いにしたり、立場の弱い者に無理強いをする傾向が今のお笑いに見られます。不思議なことに、実際に目の前で見たら嫌悪や抵抗を起こす行為が、テレビ(フィクション)というフィルターを通すとすんなりと刷り込まれてしまう。しかし、現実とフィクションを区別する能力が子供には足りないように思われるので、会話で気づきをうながすなど親の配慮が必要だと思います。