コメント総数:5310件
他人の失敗や弱みを笑いにしたり、立場の弱い者に無理強いをする傾向が今のお笑いに見られます。不思議なことに、実際に目の前で見たら嫌悪や抵抗を起こす行為が、テレビ(フィクション)というフィルターを通すとすんなりと刷り込まれてしまう。しかし、現実とフィクションを区別する能力が子供には足りないように思われるので、会話で気づきをうながすなど親の配慮が必要だと思います。
よい影響を受けるTV番組がない・・・
どこまでが冗談か、いじめかボーダーラインは決めることができない。また、マスコミ、マスメディアも明確にできないこともあり、受け取り側もさまざま。親の教育も、学校教育も責任の押し付け合い。いったもん勝ちみたいな風潮は避けたいところ。親子の会話はもちろん、親、先生、子供も交えたコミュニケーションの場がもっとあれば良いと思う。
そんなことあってはならない
教育上、どうかと思うドラマもありますねぇ
マスコミがやることは興味本位が多く信頼出来ない。
もちろん、いじめを行う人間の資質も大きいが、そのきっかけというか、無意識に背中を押してる部分はある。手口を事細かに教えて、後のフォローが全くない。一種の犯罪誘導に近い。
テレビだけじゃない
いじめをするやつはテレビがなくてもするが、そうでないやつはきっかけになる。
TV番組、全く見る物無し!
特別助長してるとは思わないけど、少なくとも抑制はしてないよね
いじめを助長しているとは思わないが、国語能力がないせいで、制作側はちゃちだし視聴者は深いところの意味を理解できなくなっている方が問題だと思う。
下品な笑いが多すぎる
何のTVのどこがいじめになっているか不明
なし
パーセンテージは極々低いだろうけれど
世の中弱肉強食! 弱い者は強くなれ!
今の日本人のレベルです。何か行動するときは自分で全ての責任を持ちましょう!犬猫のほうが人間よりよっぽど利口です。
コメント総数:5310件
他人の失敗や弱みを笑いにしたり、立場の弱い者に無理強いをする傾向が今のお笑いに見られます。不思議なことに、実際に目の前で見たら嫌悪や抵抗を起こす行為が、テレビ(フィクション)というフィルターを通すとすんなりと刷り込まれてしまう。しかし、現実とフィクションを区別する能力が子供には足りないように思われるので、会話で気づきをうながすなど親の配慮が必要だと思います。
よい影響を受けるTV番組がない・・・
どこまでが冗談か、いじめかボーダーラインは決めることができない。また、マスコミ、マスメディアも明確にできないこともあり、受け取り側もさまざま。親の教育も、学校教育も責任の押し付け合い。いったもん勝ちみたいな風潮は避けたいところ。親子の会話はもちろん、親、先生、子供も交えたコミュニケーションの場がもっとあれば良いと思う。
そんなことあってはならない
教育上、どうかと思うドラマもありますねぇ
マスコミがやることは興味本位が多く信頼出来ない。
もちろん、いじめを行う人間の資質も大きいが、そのきっかけというか、無意識に背中を押してる部分はある。手口を事細かに教えて、後のフォローが全くない。一種の犯罪誘導に近い。
テレビだけじゃない
いじめをするやつはテレビがなくてもするが、そうでないやつはきっかけになる。
TV番組、全く見る物無し!
特別助長してるとは思わないけど、少なくとも抑制はしてないよね
いじめを助長しているとは思わないが、国語能力がないせいで、制作側はちゃちだし視聴者は深いところの意味を理解できなくなっている方が問題だと思う。
下品な笑いが多すぎる
何のTVのどこがいじめになっているか不明
なし
パーセンテージは極々低いだろうけれど
なし
世の中弱肉強食! 弱い者は強くなれ!
今の日本人のレベルです。何か行動するときは自分で全ての責任を持ちましょう!犬猫のほうが人間よりよっぽど利口です。
なし