コメント総数:4260件
色々な方々の支援・応援は心底ありがたいのですが、復興は長距離走のような物。常に「頑張れ頑張れ」言われ続けるのが、短距離のペースで走らされているようで正直苦痛です。「教訓」は忘れてはいけないと思いますが、「あの日あったこと」は程よく忘れていかないと、この先を生きていけません。
震災の日は僕の誕生日だから
そのまま
過去になりつつある
東北在住で、あの日の事は忘れられません。幸い被害は少ない地域でしたけれど、停電してラジオの情報しかなく津波がどの程度の被害なのかわからず、復旧してからテレビやネットで被害の大きさを知ったときは言葉を失いました。
変化なし
今日そのことを職場で話していた・・・
自分も今までにないくらいの揺れを経験して本当に怖かったけど、生活自体は震災前と何ら変わらなく送れていて、悲しいかな人間は忘れていく生き物。だけど、今でもあの日の震災から生活も周りもガラッと変わってしまった方たちが居ることは忘れちゃいけないと思っています。
人は忘れて前へ進む
復興状況も震災直後と変わっていないと思うのは私だけか?
茨城、福島、宮城、岩手と震災後に何回も回ったけれど復興は遅々として進んでいない。実際に現地を見たら忘れられないでしょう。
生涯忘れる事は無いと思います。
実際に震災にかかわったため鮮明に覚えています。
薄れてる
少なくなってる
いつも心にあります
強烈に思い出します。
昨日の事のように思い出す
なんか嫌な…答えにくい質問と選択肢ですね
今でも涙が出ます。
コメント総数:4260件
色々な方々の支援・応援は心底ありがたいのですが、復興は長距離走のような物。常に「頑張れ頑張れ」言われ続けるのが、短距離のペースで走らされているようで正直苦痛です。「教訓」は忘れてはいけないと思いますが、「あの日あったこと」は程よく忘れていかないと、この先を生きていけません。
震災の日は僕の誕生日だから
そのまま
過去になりつつある
東北在住で、あの日の事は忘れられません。幸い被害は少ない地域でしたけれど、停電してラジオの情報しかなく津波がどの程度の被害なのかわからず、復旧してからテレビやネットで被害の大きさを知ったときは言葉を失いました。
変化なし
今日そのことを職場で話していた・・・
自分も今までにないくらいの揺れを経験して本当に怖かったけど、生活自体は震災前と何ら変わらなく送れていて、悲しいかな人間は忘れていく生き物。だけど、今でもあの日の震災から生活も周りもガラッと変わってしまった方たちが居ることは忘れちゃいけないと思っています。
人は忘れて前へ進む
復興状況も震災直後と変わっていないと思うのは私だけか?
茨城、福島、宮城、岩手と震災後に何回も回ったけれど復興は遅々として進んでいない。実際に現地を見たら忘れられないでしょう。
生涯忘れる事は無いと思います。
実際に震災にかかわったため鮮明に覚えています。
薄れてる
少なくなってる
いつも心にあります
強烈に思い出します。
昨日の事のように思い出す
なんか嫌な…答えにくい質問と選択肢ですね
今でも涙が出ます。