コメント総数:4260件
物心付いてからの”大震災”に関しては、どれも変わらず記憶してます。
いずれ忘れられるが記憶には残る。先人の言い伝えを守れない。それが悲しい現実。
思い出すことは少なくなりましたが、災害への警戒は緩めていません。
関西なので神戸ほどの実感がない
今日、黙祷をしたが次第に想い出す機会は減っている気がする。
去年の夏、車で東北沿岸を回りました。震災の爪あとは今も深く残っています。が、人は日々変化に追われ暮らしています。時間には逆らえません。
です
政治がまともになったので、復旧・復興のスピードは加速すると思います。
特に
行方不明だった従弟が一年ぶりに見つかって、まだ見つからない身内もいるので…
早く復興を。
被災地に親類がいたりで定期的に訪れているので悲しみが薄まらない。東電のいい加減な態度も相変わらずなので怒りが薄まらない。与党がパニくって右往左往の民主党から確信犯的に原発再稼働の自民党になったが、どっちもどっちのダメ政党なのであきれてるのも相変わらず。
風化しないようには心がけていますが・・・
本当に遺憾です。
自分が被害に遭ってないので、他人ごとみたいに感じている今の自分を反省。
静岡ですが、出先でゆっくり大きく揺れ、「遠くで大きな地震が起こったのかも」と思いましたが、職場に戻る途中の道路の信号も停電で消え、帰宅しても電気もつかず、状況がわからず不安だったのを今でも鮮明に覚えています。
帰宅難民を経験したので忘れることはできない。
あの震災は余震も数百回続き、この世の終わりか?と思うほど凄まじい様相だった。停電も続き生活物資も乏しく誰もが路頭に迷っていた。忘れてはいけないが二度と、あのような惨劇を繰り返さないように身を守らなければならない。
恥ずかしいことですが、そういう感じがします。
自分の生活の方が大変なんで。
コメント総数:4260件
物心付いてからの”大震災”に関しては、どれも変わらず記憶してます。
いずれ忘れられるが記憶には残る。先人の言い伝えを守れない。それが悲しい現実。
思い出すことは少なくなりましたが、災害への警戒は緩めていません。
関西なので神戸ほどの実感がない
今日、黙祷をしたが次第に想い出す機会は減っている気がする。
去年の夏、車で東北沿岸を回りました。震災の爪あとは今も深く残っています。が、人は日々変化に追われ暮らしています。時間には逆らえません。
です
政治がまともになったので、復旧・復興のスピードは加速すると思います。
特に
行方不明だった従弟が一年ぶりに見つかって、まだ見つからない身内もいるので…
早く復興を。
被災地に親類がいたりで定期的に訪れているので悲しみが薄まらない。東電のいい加減な態度も相変わらずなので怒りが薄まらない。与党がパニくって右往左往の民主党から確信犯的に原発再稼働の自民党になったが、どっちもどっちのダメ政党なのであきれてるのも相変わらず。
風化しないようには心がけていますが・・・
本当に遺憾です。
自分が被害に遭ってないので、他人ごとみたいに感じている今の自分を反省。
静岡ですが、出先でゆっくり大きく揺れ、「遠くで大きな地震が起こったのかも」と思いましたが、職場に戻る途中の道路の信号も停電で消え、帰宅しても電気もつかず、状況がわからず不安だったのを今でも鮮明に覚えています。
帰宅難民を経験したので忘れることはできない。
あの震災は余震も数百回続き、この世の終わりか?と思うほど凄まじい様相だった。停電も続き生活物資も乏しく誰もが路頭に迷っていた。忘れてはいけないが二度と、あのような惨劇を繰り返さないように身を守らなければならない。
恥ずかしいことですが、そういう感じがします。
自分の生活の方が大変なんで。