コメント総数:5936件
健康面のメリットは大でしょう・・・
使用禁止にしたって抜け道を探す。むしろスマホを使用禁止にしたことで、夜な夜な会いに行くかもね。
スマホなんていらないでしょ。 しかも9時って、寝る時間やろ。 親もどうかしとるわ。。。 だいたい、何のために持たせるのか疑問?
夜遅くまでやらない方が良い。
個人の若しくは家庭の責任問題にまで干渉するのは大きなお世話。
小中学生が持っているのは問題だけど、何かあった時の連絡確認という点では持たないほうがいいと言い切れない。使用禁止ではなく、使う機能の制限をかけるなどして、悪用や、トラブルに巻き込まれない対策をしたほうがいい。
自己管理できない人間(子供意外も)には必要ありません
スマホ・ガラ携とも、小中学生には必要ない。親が使いすぎているので子供にまで持たせても罪滅ぼしにもならないと思う。
強制力は伴わないものの、地域としてのルールを決めるのは良いことだと思う。
いいと思う。でも、子供はなかなかやめられない。
基本的には親の判断と思うけど、厚労省も「寝る前一時間は避けて」と呼び掛けてるので、それを全保護者にしっかり説明・案内する機会があれば「禁止」という方法でなくても良いのでは、と思う。
むしろ九時では夜遅すぎると思うんですが、あまり締め付けてもその反動がきてしまいますしねえ…。
自治体としてもっと他にやる事沢山あるのでは
親の程度が知れる問題だね。そりゃ、モンスターが増える訳だ。
小学生と中学生を一緒に考えてはいけない。小学生でも、低学年と中学年、高学年とに分けて、スマホを触ってもいい時間を考えるべき。特に、中学生に関しては、分別がついていると考えられるため、21時迄と決めつけなくてよいと考える。できれば、子どもの考えなどを尊重して、各家庭でスマホ利用するときのルールを決めるべきである。市が決めなくてよい。
他人に言われて決めることじゃないでしょ
禁止にしたって反対の親が勝手に使わせると思うので意味がないと思う。
時間の規制じゃなくて小中学生にスマホもガラケーも必要ないと思うけど。
スマホ中毒の回避策
当然でしょう
コメント総数:5936件
健康面のメリットは大でしょう・・・
使用禁止にしたって抜け道を探す。むしろスマホを使用禁止にしたことで、夜な夜な会いに行くかもね。
スマホなんていらないでしょ。 しかも9時って、寝る時間やろ。 親もどうかしとるわ。。。 だいたい、何のために持たせるのか疑問?
夜遅くまでやらない方が良い。
個人の若しくは家庭の責任問題にまで干渉するのは大きなお世話。
小中学生が持っているのは問題だけど、何かあった時の連絡確認という点では持たないほうがいいと言い切れない。使用禁止ではなく、使う機能の制限をかけるなどして、悪用や、トラブルに巻き込まれない対策をしたほうがいい。
自己管理できない人間(子供意外も)には必要ありません
スマホ・ガラ携とも、小中学生には必要ない。親が使いすぎているので子供にまで持たせても罪滅ぼしにもならないと思う。
強制力は伴わないものの、地域としてのルールを決めるのは良いことだと思う。
いいと思う。でも、子供はなかなかやめられない。
基本的には親の判断と思うけど、厚労省も「寝る前一時間は避けて」と呼び掛けてるので、それを全保護者にしっかり説明・案内する機会があれば「禁止」という方法でなくても良いのでは、と思う。
むしろ九時では夜遅すぎると思うんですが、あまり締め付けてもその反動がきてしまいますしねえ…。
自治体としてもっと他にやる事沢山あるのでは
親の程度が知れる問題だね。そりゃ、モンスターが増える訳だ。
小学生と中学生を一緒に考えてはいけない。小学生でも、低学年と中学年、高学年とに分けて、スマホを触ってもいい時間を考えるべき。特に、中学生に関しては、分別がついていると考えられるため、21時迄と決めつけなくてよいと考える。できれば、子どもの考えなどを尊重して、各家庭でスマホ利用するときのルールを決めるべきである。市が決めなくてよい。
他人に言われて決めることじゃないでしょ
禁止にしたって反対の親が勝手に使わせると思うので意味がないと思う。
時間の規制じゃなくて小中学生にスマホもガラケーも必要ないと思うけど。
スマホ中毒の回避策
当然でしょう