コメント総数:5936件
スマホの使用が普通のことになっている現状では、使用を制限するより、適正な使用法についての教育を行うことのほうが重要なはず。第一、ずっと監視してるわけにはいかないんだから、禁止しても無意味では?
行政が言うことじゃない、やるなら家庭で言え
携帯を簡単に与えるのも問題なのでは。
子供は早寝早起きが健全な精神を養います。スマホは使うとしても昼間だけにしないと・・・そう思います。
聞いたことなし
ガキにスマホは必要ない。
学校でアンケートを取って、スマホの使用時間と成績の相関を見せればいいんじゃないでしょうか。 理由が明確にわかれば子供だって自分で判断するでしょ。
知りませんでした! 小学生はこの時間寝てない子が多いんですね〜
個人のモラルの問題に、日本はいちいち法律だの規則だのとガンジガラメにしたがる。添加物については他国より遥かにユルユルなのにねぇ。
本来的には本人が自分を律するのが一番、駄目そうなら家庭で指導することだと思うんだが。
夜9時以降と言うよりも、持たせること自体を禁止すべき。
周りが決めても、本人たちが納得していなければ、絶対に使うだろうし、規制時間外での使用がもっと増えるだけでしょう。
知らなかったが、大変良いことだと思う。
親が使っていれば子供も使いたくなるでしょう。 頭から禁止って押さえつけたら反発してみたくなるのが子供じゃないですかねぇ・・。形骸化しそう。
市議会で適当な発言で通った意見かパフォーマンスかな?夜9時以降誰か監視でもするの?
自分で責任がとれ物心両面で独立した個人となるまでは必要ない。学生はそれに到達する為に必要最小限の勉強をする期間であり、それが本分。親も経済的発展のみを考える企業の戦略に乗せられてはならない。
親がルールを決めてやるべきでは。
対策は必要だが、一絡げに一律は乱暴。携帯会社が基本的にスマホ優先で売ろうとしていて小さなショップにはスマホしかない現状もある。持たなくてはいけない理由があるなら持たせなくてはいけない。そもそも、こういうのは国民の自由の観点から見ても行政が出張る問題ではないだろう。
寝ろ!
ていうか、寝る時間じゃないの?私はその年齢の頃、その時間には寝てました。
コメント総数:5936件
スマホの使用が普通のことになっている現状では、使用を制限するより、適正な使用法についての教育を行うことのほうが重要なはず。第一、ずっと監視してるわけにはいかないんだから、禁止しても無意味では?
行政が言うことじゃない、やるなら家庭で言え
携帯を簡単に与えるのも問題なのでは。
子供は早寝早起きが健全な精神を養います。スマホは使うとしても昼間だけにしないと・・・そう思います。
聞いたことなし
ガキにスマホは必要ない。
学校でアンケートを取って、スマホの使用時間と成績の相関を見せればいいんじゃないでしょうか。 理由が明確にわかれば子供だって自分で判断するでしょ。
知りませんでした! 小学生はこの時間寝てない子が多いんですね〜
個人のモラルの問題に、日本はいちいち法律だの規則だのとガンジガラメにしたがる。添加物については他国より遥かにユルユルなのにねぇ。
本来的には本人が自分を律するのが一番、駄目そうなら家庭で指導することだと思うんだが。
夜9時以降と言うよりも、持たせること自体を禁止すべき。
周りが決めても、本人たちが納得していなければ、絶対に使うだろうし、規制時間外での使用がもっと増えるだけでしょう。
知らなかったが、大変良いことだと思う。
親が使っていれば子供も使いたくなるでしょう。 頭から禁止って押さえつけたら反発してみたくなるのが子供じゃないですかねぇ・・。形骸化しそう。
市議会で適当な発言で通った意見かパフォーマンスかな?夜9時以降誰か監視でもするの?
自分で責任がとれ物心両面で独立した個人となるまでは必要ない。学生はそれに到達する為に必要最小限の勉強をする期間であり、それが本分。親も経済的発展のみを考える企業の戦略に乗せられてはならない。
親がルールを決めてやるべきでは。
対策は必要だが、一絡げに一律は乱暴。携帯会社が基本的にスマホ優先で売ろうとしていて小さなショップにはスマホしかない現状もある。持たなくてはいけない理由があるなら持たせなくてはいけない。そもそも、こういうのは国民の自由の観点から見ても行政が出張る問題ではないだろう。
寝ろ!
ていうか、寝る時間じゃないの?私はその年齢の頃、その時間には寝てました。