コメント総数:3955件
リタイヤしてから。
恐る恐る人差し指ではじめた。今もたいした進歩はないけど情報の量が多いので。以前は動画が見放題だったのになぁ〜^^;著作権がねぇ、あるから。
遅かった。
だって58歳だもの
ゲーム感覚でした。
学生時代,まだ商用でなかった頃に大学の研究室で.
大学で譲渡されたPCがきっかけ。ちなみに今日は誕生日。良い日とは言い難かった1日でしたが、ケーキが美味しかったです。
頑張っています
学生時代
50歳になってから
おくて
商用インターネットができる前でしたが、会社で使っていました。 ここまでの発展をするとは思ってなかったけれど、今ではなくてはならないものになりました。
これです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
年代が分かりますね
これだ。
昔は、遅かった
まだパソコンが無い70年代半ばからパソコンの前身のマイクロコンピューター(ゼロから自分で組み立てる)に親しんできたが、当然当時インターネットはなかった。インターネットの前身とも云える、音響カプラーと電話線を使ったパソコン通信が始まったのが70年代末だったと思う。Nifty や Biglobe がトップシェアを争っていた時代です。東大や、一部大企業(ソニーなど)がインターネットの研究をしていた時代でした。
年代的に・・・
Windows 3.1の頃ですか。
かな?
コメント総数:3955件
リタイヤしてから。
恐る恐る人差し指ではじめた。今もたいした進歩はないけど情報の量が多いので。以前は動画が見放題だったのになぁ〜^^;著作権がねぇ、あるから。
遅かった。
だって58歳だもの
ゲーム感覚でした。
学生時代,まだ商用でなかった頃に大学の研究室で.
大学で譲渡されたPCがきっかけ。ちなみに今日は誕生日。良い日とは言い難かった1日でしたが、ケーキが美味しかったです。
頑張っています
学生時代
50歳になってから
おくて
商用インターネットができる前でしたが、会社で使っていました。 ここまでの発展をするとは思ってなかったけれど、今ではなくてはならないものになりました。
これです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
年代が分かりますね
これだ。
昔は、遅かった
まだパソコンが無い70年代半ばからパソコンの前身のマイクロコンピューター(ゼロから自分で組み立てる)に親しんできたが、当然当時インターネットはなかった。インターネットの前身とも云える、音響カプラーと電話線を使ったパソコン通信が始まったのが70年代末だったと思う。Nifty や Biglobe がトップシェアを争っていた時代です。東大や、一部大企業(ソニーなど)がインターネットの研究をしていた時代でした。
年代的に・・・
Windows 3.1の頃ですか。
かな?