コメント総数:2809件
後でグチったり、陰で悪口言ったりしたくないので。空気が悪くならない程度に意思表示するようにしています。そのかわり譲れるところは譲ります。
はっきり言い過ぎて、時折敵が増えます。でも、しゃーない。自分は変えられん。
嫌やもん 仕方が無い! ただし、イヤを押し通すか どうかは別です 意思表示がまずは大事と 考えています
いろいろ
なかなか どうしてもの時は言う
です
ですね〜!
言いたいけれど 言ってると思うけど それでも我慢してることもたくさんある
「言える」、「言えない」ではなく、「言う」、「言わない」という選択肢にして欲しいです。日本の人は、兎角、物事を「出来る」か「出来ない」かの能力の問題のように見る傾向がありますが、この傾向は良くないです。
親になって強くなったが、まだ甘いかも。
言わないと損をする。
昔よりは言えるようになってきたけど、基本的には言えない。時と場合によると言うより、相手によるかもしれない。あと、嫌なことをやる=自分の成長に繋がるという考えから、敢えて断らないこともありますね。
日本国内では嫌われるタイプです 笑
嫌なことは嫌といわないといじられるよ!
なかなか難しい。
だいたいね。
無理して我慢してしばらくは頑張るけど、嫌なことはやってみてから断ります
どうしても言いたいことだけは言う、 言いすぎるとうらまれるから…
いうべきときは言う
ストーカーされたり、強引なことをされて、泣きたくなるくらいになって相手が気が付く
コメント総数:2809件
後でグチったり、陰で悪口言ったりしたくないので。空気が悪くならない程度に意思表示するようにしています。そのかわり譲れるところは譲ります。
はっきり言い過ぎて、時折敵が増えます。でも、しゃーない。自分は変えられん。
嫌やもん 仕方が無い! ただし、イヤを押し通すか どうかは別です 意思表示がまずは大事と 考えています
いろいろ
なかなか どうしてもの時は言う
です
ですね〜!
言いたいけれど 言ってると思うけど それでも我慢してることもたくさんある
「言える」、「言えない」ではなく、「言う」、「言わない」という選択肢にして欲しいです。日本の人は、兎角、物事を「出来る」か「出来ない」かの能力の問題のように見る傾向がありますが、この傾向は良くないです。
親になって強くなったが、まだ甘いかも。
言わないと損をする。
昔よりは言えるようになってきたけど、基本的には言えない。時と場合によると言うより、相手によるかもしれない。あと、嫌なことをやる=自分の成長に繋がるという考えから、敢えて断らないこともありますね。
日本国内では嫌われるタイプです 笑
嫌なことは嫌といわないといじられるよ!
なかなか難しい。
だいたいね。
無理して我慢してしばらくは頑張るけど、嫌なことはやってみてから断ります
どうしても言いたいことだけは言う、 言いすぎるとうらまれるから…
いうべきときは言う
ストーカーされたり、強引なことをされて、泣きたくなるくらいになって相手が気が付く