コメント総数:2630件
社会人になったころから。
大学卒業し、社会人になってからかな!
覚えてないけど
父の影響かな
遅い
成人になった時
安保騒動の時は高1だったけど、社会科の時間に先生は解説してくれた。その上で「集会に参加するなら参加は自由」と言ったが参加はしなかった。
小泉政権の時に政界が盛り上がっていたから見ていた感じ。今は興味を持ってみていない。
あまり覚えていないのですが選挙権持った頃だと。丁度バブル期でしたので現状維持でいいかな位かもしれませんが・・・。今の18歳の選挙教育を投げやりな大人たちにも実施すべきでは?と思います。
高校生
なんとなく見てたような。。。
覚えてないなぁ。
遅かったです。
この時期かな
学生の頃は「そうなんだ〜」という軽い感じだったけど、家庭を持って、子供ができたり、親の介護とかの問題が出てくるとすごく気になるようになった。自分も年をとっていくし…。
です。
成人式を迎えてから。
投票は欠かしてないが関心はなかったっちゅね。
結婚してから
いろいろ
コメント総数:2630件
社会人になったころから。
大学卒業し、社会人になってからかな!
覚えてないけど
父の影響かな
遅い
成人になった時
安保騒動の時は高1だったけど、社会科の時間に先生は解説してくれた。その上で「集会に参加するなら参加は自由」と言ったが参加はしなかった。
小泉政権の時に政界が盛り上がっていたから見ていた感じ。今は興味を持ってみていない。
あまり覚えていないのですが選挙権持った頃だと。丁度バブル期でしたので現状維持でいいかな位かもしれませんが・・・。今の18歳の選挙教育を投げやりな大人たちにも実施すべきでは?と思います。
高校生
なんとなく見てたような。。。
覚えてないなぁ。
遅かったです。
この時期かな
学生の頃は「そうなんだ〜」という軽い感じだったけど、家庭を持って、子供ができたり、親の介護とかの問題が出てくるとすごく気になるようになった。自分も年をとっていくし…。
です。
成人式を迎えてから。
投票は欠かしてないが関心はなかったっちゅね。
結婚してから
いろいろ