コメント総数:2630件
これぐらいです
実際にはこのくらいからですね。20代の頃は投票にも行かなかったし……。
ごめん
こちらの願いは通じないからなー。
本当に政治の意味がわかって関心を持ったのがこのくらいの年代だと思う。それまでは目上の人がよく話をしていたのを聞いていたがわかったつもりになってただけかな。20代くらいで大学生とかの年代でよくわかってる人は真面目に政治を学んでいた人位じゃないですか?
選挙目当てだけの 政治 興味ありません!!!
そんな時代だったように思います
御食事券がなんでいけないと思ってた小学生のころを思い出す
「時事放談」は小学生の頃から観てました。
働いてからかな。
かな
O-157でかいわれ大根が風評被害にあった時に、その時の大臣がTVの前で食べていた時に「何やってるのこいつ?」って思った。記憶違いでなければ3.11の時の首相。
大学生の頃にバイトで新聞配達をしていたので、それから新聞記事やニュースに関心を持つようになった。
社会人になってしばらくしてからですね
じっくり考えられたのはこのくらい
自分の仕事と政治が?壓がっていると意識した頃からです
実は覚えていないのです。ここ10年位はなんとかせねば・・と考えるようになりましたが。
政治に関心をもったことはないというバカが15.7%もいることに驚きました
大学紛争時代です。
ない
コメント総数:2630件
これぐらいです
実際にはこのくらいからですね。20代の頃は投票にも行かなかったし……。
ごめん
こちらの願いは通じないからなー。
本当に政治の意味がわかって関心を持ったのがこのくらいの年代だと思う。それまでは目上の人がよく話をしていたのを聞いていたがわかったつもりになってただけかな。20代くらいで大学生とかの年代でよくわかってる人は真面目に政治を学んでいた人位じゃないですか?
選挙目当てだけの 政治 興味ありません!!!
そんな時代だったように思います
御食事券がなんでいけないと思ってた小学生のころを思い出す
「時事放談」は小学生の頃から観てました。
働いてからかな。
かな
O-157でかいわれ大根が風評被害にあった時に、その時の大臣がTVの前で食べていた時に「何やってるのこいつ?」って思った。記憶違いでなければ3.11の時の首相。
大学生の頃にバイトで新聞配達をしていたので、それから新聞記事やニュースに関心を持つようになった。
社会人になってしばらくしてからですね
じっくり考えられたのはこのくらい
自分の仕事と政治が?壓がっていると意識した頃からです
実は覚えていないのです。ここ10年位はなんとかせねば・・と考えるようになりましたが。
政治に関心をもったことはないというバカが15.7%もいることに驚きました
大学紛争時代です。
ない