コメント総数:2630件
就職して後、疑問に思う事が多くあったので。
20代は朝から夜中まで毎日仕事仕事で、テレビというものを全く見なかったし政治に関心も無かった。
1989年のミニ政党乱立の衆参同時選挙が面白くて。何故自分に選挙権がないのか悩みました。
社会人になってからかな。納税の義務をはたし始めるし。
だいぶ遅いです(涙)
大学在学中に
選挙権を取得すると興味を持つのは当然。政治は否応なしに国民生活に直結してますからね。
年齢と言うより結婚して子供ができると税がらみ(恩恵や納税)のことが多くなり税の使い道を考えると政治に関心がわいた。 お金と政治ってなにかと結びつくけど自分自身もそうであった。
高校卒業して、社会人になって有権者になってからです
大学卒業して社会人になったとき
大学に入ってからですね。それまでは親の言い成りになっていました。
10代では興味無いのでは?
20代の頃は諸々あって借金をしてしまい、その事のみが気がかりで ずーっとガムシャラに働きづくしだったから、政治の事など考える余裕なんて全くなかった。31歳の時に全額返済でき、それ以降ですね。色々な事を考える余裕ができたのは。
お勤めしてから政治等に歓心を持ち選挙も欠かさず行っています。義務であり権利ですから。
22才から
選挙には20歳からちゃんと行って投票していますが、正直言って、政治は良くわかりません。
若い頃は忙しかった。。。
良く覚えてない
政治家の金の問題で気になり、また、金の問題で無関心になった。
もっと早くから興味を持つべきでしたね。今はネットで色々な事が分かりますから、まだまだ勉強中。
コメント総数:2630件
就職して後、疑問に思う事が多くあったので。
20代は朝から夜中まで毎日仕事仕事で、テレビというものを全く見なかったし政治に関心も無かった。
1989年のミニ政党乱立の衆参同時選挙が面白くて。何故自分に選挙権がないのか悩みました。
社会人になってからかな。納税の義務をはたし始めるし。
だいぶ遅いです(涙)
大学在学中に
選挙権を取得すると興味を持つのは当然。政治は否応なしに国民生活に直結してますからね。
年齢と言うより結婚して子供ができると税がらみ(恩恵や納税)のことが多くなり税の使い道を考えると政治に関心がわいた。 お金と政治ってなにかと結びつくけど自分自身もそうであった。
高校卒業して、社会人になって有権者になってからです
大学卒業して社会人になったとき
大学に入ってからですね。それまでは親の言い成りになっていました。
10代では興味無いのでは?
20代の頃は諸々あって借金をしてしまい、その事のみが気がかりで ずーっとガムシャラに働きづくしだったから、政治の事など考える余裕なんて全くなかった。31歳の時に全額返済でき、それ以降ですね。色々な事を考える余裕ができたのは。
お勤めしてから政治等に歓心を持ち選挙も欠かさず行っています。義務であり権利ですから。
22才から
選挙には20歳からちゃんと行って投票していますが、正直言って、政治は良くわかりません。
若い頃は忙しかった。。。
良く覚えてない
政治家の金の問題で気になり、また、金の問題で無関心になった。
もっと早くから興味を持つべきでしたね。今はネットで色々な事が分かりますから、まだまだ勉強中。