コメント総数:2507件
使い方がよくわからないままおとなになってしまったので
安いけど、疲れそう。
高校生の時、東京・横浜のコンサート見に
ない
一度もなし。何なのか、未だによく知らない。
昔、中部地方から仙台まで普通列車で、13時間かけて旅行しました。
青春は終わってる…
のびのびきっぷ時代から使ってる。けど廃止前までは圧倒的に周遊券派だった。鈍行だけだと移動効率が悪い。
ですね。
nai
四国、青森。 各駅で仙台日帰りとか。鈍行・快速夜行が無くなってむりですね。
何それ?
ないです。
毎年夏に。
自由な時間がたくさんあって,お金がなかった中学,高校,大学時代は18きぷが使える時期が待ち遠しかった。しかも,日本中に夜行の快速列車が走っていたので,宿泊費も浮かせて移動もできて,本当に色々な経験をさせてもらいました。特に印象にのこっているのは青函トンネルの開通式ですね。
知ってるけど、使ったことはない。
今でも大垣夜行ってあるのかなあ…
有るとは知っていたが、若い人しか使えないと思っていて、誰でも使えると分かった時には、用なしでした。終わり。
コメント総数:2507件
使い方がよくわからないままおとなになってしまったので
安いけど、疲れそう。
高校生の時、東京・横浜のコンサート見に
ない
一度もなし。何なのか、未だによく知らない。
昔、中部地方から仙台まで普通列車で、13時間かけて旅行しました。
青春は終わってる…
ない
ない
のびのびきっぷ時代から使ってる。けど廃止前までは圧倒的に周遊券派だった。鈍行だけだと移動効率が悪い。
ですね。
nai
四国、青森。 各駅で仙台日帰りとか。鈍行・快速夜行が無くなってむりですね。
何それ?
ないです。
毎年夏に。
自由な時間がたくさんあって,お金がなかった中学,高校,大学時代は18きぷが使える時期が待ち遠しかった。しかも,日本中に夜行の快速列車が走っていたので,宿泊費も浮かせて移動もできて,本当に色々な経験をさせてもらいました。特に印象にのこっているのは青函トンネルの開通式ですね。
知ってるけど、使ったことはない。
今でも大垣夜行ってあるのかなあ…
有るとは知っていたが、若い人しか使えないと思っていて、誰でも使えると分かった時には、用なしでした。終わり。