コメント総数:2238件
やかんでお湯を沸かすのは極めて少なくなってるけど、沸かせば高熱で水分の中の微生物が消えるし、かんのフタを開けてやかんの中の水分を蒸発させて乾かせば、水分を栄養とする微生物もいなくなる。というか、微生物を飲み込んだって体液でほとんど消化されたり、くちびるとかの肌に雑菌が付いてるし体内にも大腸菌とかいるので、清潔面を気にし過ぎている状態にならずに済んでいる
たまにですが
いつも使うので
鍋で沸かす
おちゃもわかすので
たまに洗う
使用後に洗い、使用前に軽く全体をゆすいでます。
洗わないでしょ。
選択肢が少ないから回答がむずいデス。洗浄は放置期間による。いずれにしても、ギャップからホコリが入ったと感じたら洗うし、例えば朝沸かして、昼沸かすときは洗わない。ただ、熱効率的には、水中のカルシウム分等の付着を落とした方がよさそうだ。でも、味的には洗わない方がよいという古老も多い。
電気ケトル。
衛生面が気になるので
デス
やかん使ってない
お湯って水を沸騰煮沸したものですよ??
うちのヤカン洗ってないみたい。
毎回は洗いません。
たまに洗うでした お茶を沸かすので中は水でゆすぐ 外側はたまに洗う
使わない
そうですね…。
です
コメント総数:2238件
やかんでお湯を沸かすのは極めて少なくなってるけど、沸かせば高熱で水分の中の微生物が消えるし、かんのフタを開けてやかんの中の水分を蒸発させて乾かせば、水分を栄養とする微生物もいなくなる。というか、微生物を飲み込んだって体液でほとんど消化されたり、くちびるとかの肌に雑菌が付いてるし体内にも大腸菌とかいるので、清潔面を気にし過ぎている状態にならずに済んでいる
たまにですが
いつも使うので
鍋で沸かす
おちゃもわかすので
たまに洗う
使用後に洗い、使用前に軽く全体をゆすいでます。
洗わないでしょ。
選択肢が少ないから回答がむずいデス。洗浄は放置期間による。いずれにしても、ギャップからホコリが入ったと感じたら洗うし、例えば朝沸かして、昼沸かすときは洗わない。ただ、熱効率的には、水中のカルシウム分等の付着を落とした方がよさそうだ。でも、味的には洗わない方がよいという古老も多い。
電気ケトル。
衛生面が気になるので
デス
やかん使ってない
お湯って水を沸騰煮沸したものですよ??
うちのヤカン洗ってないみたい。
毎回は洗いません。
たまに洗うでした お茶を沸かすので中は水でゆすぐ 外側はたまに洗う
使わない
そうですね…。
です