コメント総数:1912件
desu
ラーメンと水は必ず、お米は田舎から10kgずつもらっている
何か、あったら、困るから。
震災を経験していますが、プロパンガスは大丈夫なので水とインスタント麺さえあれば多少は、生きていけると実証済みです。
ネットで5年間持つ非常食を、家族の人数分、3日分購入してます。
登山をしているので、ジフィーズ(お湯または水を入れるとご飯になる)を余分にストックしています。炊き込みご飯、おこわ、カレー、ピラフ、丼など多種多彩で味も最近改良が進み、おいしくなっています。賞味期限も長く、保存食にぴったり。お奨めです。米そのものではないので、その他にチェック入れました。
クラッカー、ツナなどの缶詰、ジャムや蜂蜜
用意しなければと思っている。
特別用意しているわけではないですけど、震災の時は、買い置きの物で一か月持ちましたよ〜。
カンパンを少々
備えあれば憂いなし…わかってはいるけど、現実は食べちゃいますね。
最近、日常利用して無くなってきた。
なんとか頑張るしかない
非常用ではないけど、普段から安いときの大量買いをする家なので何かしら食べ物はある。
クラッカーとビスケットを保存しています
そんなところです
震災後、食品庫に常に数日分は置いておくようにしている
非常食としてではないが、いざというときには使えるかも。あまり危機感がなく暮らしています。
非常食としては何もないね
お菓子関係が多いです。
コメント総数:1912件
desu
ラーメンと水は必ず、お米は田舎から10kgずつもらっている
何か、あったら、困るから。
震災を経験していますが、プロパンガスは大丈夫なので水とインスタント麺さえあれば多少は、生きていけると実証済みです。
ネットで5年間持つ非常食を、家族の人数分、3日分購入してます。
登山をしているので、ジフィーズ(お湯または水を入れるとご飯になる)を余分にストックしています。炊き込みご飯、おこわ、カレー、ピラフ、丼など多種多彩で味も最近改良が進み、おいしくなっています。賞味期限も長く、保存食にぴったり。お奨めです。米そのものではないので、その他にチェック入れました。
クラッカー、ツナなどの缶詰、ジャムや蜂蜜
用意しなければと思っている。
特別用意しているわけではないですけど、震災の時は、買い置きの物で一か月持ちましたよ〜。
カンパンを少々
備えあれば憂いなし…わかってはいるけど、現実は食べちゃいますね。
最近、日常利用して無くなってきた。
なんとか頑張るしかない
非常用ではないけど、普段から安いときの大量買いをする家なので何かしら食べ物はある。
クラッカーとビスケットを保存しています
そんなところです
震災後、食品庫に常に数日分は置いておくようにしている
非常食としてではないが、いざというときには使えるかも。あまり危機感がなく暮らしています。
非常食としては何もないね
お菓子関係が多いです。