コメント総数:1713件
やっぱりこれだな
コレですね。
昭和の中期、寮生活をしてまして寮母さんの十八番料理でした。美味しかったなー。何の隠し味がだったのかな?
ひやむぎ、そうめん。
スイカは食べる経口補水液。シトルリンと言う成分が入っているのを知っていますか?栄養いっぱいなんですよ!
きん日きんにひえた大玉? セミの鳴き声のなか、縁側でいただく。涼を表すと、思う。
やはりこれは夏のイメージです。
食べ方に涼を感じることはあっても、食べ物に涼を感じることは無いな。 強いて言えばそうめんかな。
かき氷
夏の果物
最初に浮かんだのは素麺でした。
子どもの頃、夏休みのおやつはこれだった。
小さい頃は夏場に食べる「ところてん」が結構・・・ 沢の冷たい流れで冷やしたトコロテンに、杉ッ葉を刺した瓶から酢醤油をかけて食べるのが当時は定番でしたが、今は無いですねぇ! 昭和30年代會津川口に居た時の思い出です。
かき氷は冷たいだけ。涼感はやっぱりスイカ
冷汁というのは確か宮崎県名物では。宮崎に行った時、食べたら美味しかった。
子供の頃から。
暑い夏、冷やし中華ぐらいしか食べたくない。ゴマダレではなく、酸味ある醤油ダレが好き。
この季節しか売ってないお店もあるし
かき氷?をもらってから孫と一緒に食べるようになった。
夏しか食べられませんから
コメント総数:1713件
やっぱりこれだな
コレですね。
昭和の中期、寮生活をしてまして寮母さんの十八番料理でした。美味しかったなー。何の隠し味がだったのかな?
ひやむぎ、そうめん。
スイカは食べる経口補水液。シトルリンと言う成分が入っているのを知っていますか?栄養いっぱいなんですよ!
きん日きんにひえた大玉? セミの鳴き声のなか、縁側でいただく。涼を表すと、思う。
やはりこれは夏のイメージです。
食べ方に涼を感じることはあっても、食べ物に涼を感じることは無いな。 強いて言えばそうめんかな。
かき氷
夏の果物
最初に浮かんだのは素麺でした。
子どもの頃、夏休みのおやつはこれだった。
小さい頃は夏場に食べる「ところてん」が結構・・・ 沢の冷たい流れで冷やしたトコロテンに、杉ッ葉を刺した瓶から酢醤油をかけて食べるのが当時は定番でしたが、今は無いですねぇ! 昭和30年代會津川口に居た時の思い出です。
かき氷は冷たいだけ。涼感はやっぱりスイカ
冷汁というのは確か宮崎県名物では。宮崎に行った時、食べたら美味しかった。
子供の頃から。
暑い夏、冷やし中華ぐらいしか食べたくない。ゴマダレではなく、酸味ある醤油ダレが好き。
この季節しか売ってないお店もあるし
かき氷?をもらってから孫と一緒に食べるようになった。
夏しか食べられませんから