コメント総数:1825件
食料等ある
たぶんこれくらい
二人だけですし、食も好くなく、普段から、大根・きのこ・深いサツマイモなど日に干し、かんぶつにして、また梅干しは減塩の手作り、缶詰など準備、ガス卓上コンロなど準備しています。水は90lはいつも準備。トイレ用は雨水を市推薦のタンクに120lあります。
多かったとしても、友人知人や用意していない人にに分けてあげられる。震災の時にそれで助けられた。
本当は、1週間から10日以上はあった方が、いいけどね。 去年、北海道でブラックアウトを経験しているので。
「非常食」というわけではなく普段も食べるが、兼ねるつもりでストックしているものが結構ある
ぐらいかしら
2
1日〜2日分かな?非常食備蓄ではない!
短期間ならば
やばいな!
水は用意してあります。食料は非常食というよりシリアルやロングライフの豆乳や缶詰をストックして使っています。
そうまでして生きたい?
日本本土だから大丈夫。救援物資はすぐ来る。
試算では水が21日分、食料が22日分、と出ております。エクセルで管理してます。簡易トイレが12日くらいしかもたなそうなのが不安な所です。会社じゃないよ、自宅だよ。
たぶん。
日常食う分としてカップ麺あるだけだね
全く無し
物流の問題を考えれば1週間くらいは備えた方が良いそうです。 ひもじい思いをしたくなければこのくらいは当然です。 自助、共助、公助の中で一番大事な自助。 自分たちでどうにかしなければいけないと思います。
大体ですが・・・もう少しいけるかな?缶詰、麺類、お菓子なんかで。お米もカセットコンロとミネラルウォーターで炊けるしね。
コメント総数:1825件
食料等ある
たぶんこれくらい
二人だけですし、食も好くなく、普段から、大根・きのこ・深いサツマイモなど日に干し、かんぶつにして、また梅干しは減塩の手作り、缶詰など準備、ガス卓上コンロなど準備しています。水は90lはいつも準備。トイレ用は雨水を市推薦のタンクに120lあります。
多かったとしても、友人知人や用意していない人にに分けてあげられる。震災の時にそれで助けられた。
本当は、1週間から10日以上はあった方が、いいけどね。 去年、北海道でブラックアウトを経験しているので。
「非常食」というわけではなく普段も食べるが、兼ねるつもりでストックしているものが結構ある
ぐらいかしら
2
1日〜2日分かな?非常食備蓄ではない!
短期間ならば
やばいな!
水は用意してあります。食料は非常食というよりシリアルやロングライフの豆乳や缶詰をストックして使っています。
そうまでして生きたい?
日本本土だから大丈夫。救援物資はすぐ来る。
試算では水が21日分、食料が22日分、と出ております。エクセルで管理してます。簡易トイレが12日くらいしかもたなそうなのが不安な所です。会社じゃないよ、自宅だよ。
たぶん。
日常食う分としてカップ麺あるだけだね
全く無し
物流の問題を考えれば1週間くらいは備えた方が良いそうです。 ひもじい思いをしたくなければこのくらいは当然です。 自助、共助、公助の中で一番大事な自助。 自分たちでどうにかしなければいけないと思います。
大体ですが・・・もう少しいけるかな?缶詰、麺類、お菓子なんかで。お米もカセットコンロとミネラルウォーターで炊けるしね。