コメント総数:1825件
非常食として売られている物は、2日分ほどだけど、日常的にも食べれるものや(カップ麺や缶詰)飲み物(2リットルPET)は、先入先出で日常的に食べながら保存しているので、トータルで1週間以上はある。
台風15号の被災ニュースで1週間ほどは備蓄が必要だと感じた
非常食と言うよりも、キャンプ用の保存食ですがw
ダメにして結局捨てるのでいまではなにもしてない
インスタント
用意してません
いざとなれば数日は喰いつなげられる程度の食料品の備蓄はありますが、「非常食」として備蓄しているわけじゃないからなあ。
取敢えず3日分。もう少し増やそうかと思っているところです。
水、食料、電離、寒中電灯、ろうそく等
これくらい
インスタント、レトルト食品、水とか軽く。
あかんね、緊張感がない。
子どもがいるので最低限は備蓄している。今回の千葉停電を見ても、もっと備蓄してもいいも思っている
ですね。
全く用意していない
2
非常食としてではなく、日持ちのする通常の食材。
ない
通常の食品だけ、最長1か月。
非常食として特に準備しているわけではない。
コメント総数:1825件
非常食として売られている物は、2日分ほどだけど、日常的にも食べれるものや(カップ麺や缶詰)飲み物(2リットルPET)は、先入先出で日常的に食べながら保存しているので、トータルで1週間以上はある。
台風15号の被災ニュースで1週間ほどは備蓄が必要だと感じた
非常食と言うよりも、キャンプ用の保存食ですがw
ダメにして結局捨てるのでいまではなにもしてない
インスタント
用意してません
いざとなれば数日は喰いつなげられる程度の食料品の備蓄はありますが、「非常食」として備蓄しているわけじゃないからなあ。
取敢えず3日分。もう少し増やそうかと思っているところです。
水、食料、電離、寒中電灯、ろうそく等
これくらい
インスタント、レトルト食品、水とか軽く。
あかんね、緊張感がない。
子どもがいるので最低限は備蓄している。今回の千葉停電を見ても、もっと備蓄してもいいも思っている
ですね。
全く用意していない
2
非常食としてではなく、日持ちのする通常の食材。
ない
通常の食品だけ、最長1か月。
非常食として特に準備しているわけではない。